ホームシャック   画像をクリックすると大きくなります


 ●ホームシャックの模様替えをしました 令和5年(2023年)1月の固定局:静岡県富士市(JCC#1813)
・テレワークがすっかり定着してテレワークコーナーの模様替えに伴い、シャック内も模様替えをしました
・寄る年波に最後となるかもしれないリグの更改をしました
・開局当初からTRIO/KENWOOD派だったのだが固定局のHF機もiCOM機になりました
・現役機ラックからTRIO/KENWOODが消えてしまい引退機ラックが全部TRIOなのは何とも皮肉なものです
・固定局の送信機の取替変更も2022年のうちに全部済んで、新しい局免許で新年を迎えることができました

第1/第2送信機
1.8〜1200MHz
HF+50MHz
IC-7300
144/430/1200
MHz IC-9700
パドル/SP/
MIC切替器
PC接続用
USB切替器
ANT切替器/TRX切替器1/TRX切替器2で3種類
のアンテナと7台の送受信機を切り替えています

・IC-911DをIC-9700に更改したのがきっかけだった、どうしてもIC-7300と並べたくなってしまったのだ
・サイズ感がぴったりの古い電源PS-85のファンを静かなものに交換して高価だったSP-38も並べました PS-85ファン交換
・製作した当時はTRIO/YAESU/iCOMのパドル/SP/MIC切替器だったのだが、いつしかiCOM3台の切替器になってしまった マルチセレクタ改良
・RTTY用に自作のI/Fを作ってリグとPCを接続していたがUSBケーブル1本で接続できるようになったのでUSBケーブル切替器を入れました
・リグ本体にメッセージキー機能が内蔵されているので自作PICメッセージキーヤーも不要となってしまった

往年の名器シリーズラック TS-830S / TS-511DN / TS-900D / T599/R599 / 9R-4J
全機種受信はできている、これからレストアに時間を割きたいと思っている
旧式エレキー
メッセージキー
デスクトップ
メインPC
RTTY/FT8用
ノートPC
固定局シャックの全景
現役機ラックと引退機ラックの2基を並べています
アンテナカップラ
人工グランド
IC-7000M
FT-817ND
DC-7X改造
DC-701
自作通信時計
無線局免許状
QSLケース
パーツケース

・引退機ラックのリグも定期的に電源を入れています、真空管リグだし冬は暖かくてFBです
・夜な夜な3.5MHzのラグチューなどを聞いていると激しい先入観かもしれないがやっぱりTS-900の音が一番いいなぁと思う
・HFのリグを更改してデジタルモードの届出、FT8の設定も済んでいて各バンドでワッチはしているが未だにQSOはしていない、一応マスターしておこう
・そう言えばまだRTTYにも出ていない、近々試してみようと思う
・アンテナは変わりばえしようがないが、今後は自身でメンテもできなくなるだろうからこのまま縮退はあっても増設はせず現状維持が懸命だろう

 ●平成31年1月の固定局:静岡県富士市(JCC#1813)
・屋上から目の前の富士山を望めます
・1.8〜24MHzトラップダイポール、14/21/28/50MHz 2エレHB9CV
 144MHz8エレ八木、430MHz10エレ八木、1200MHz14エレループ八木
・なかなか聞こえない1.9MHz EHアンテナ
ラック2基を並べたシャックの全景 HFとVUHFメイン
機のTS-590Sに
IC-911と9R-4J
棚の下にエレキー切替器やパドル
にメッセージキーヤーを入れています
1200MHzアンテナ
直下型プリアンプ
コントローラー
往年の名器 OLD TRIOs
TS-830S/TS-511DNライン
TS-900Dライン/TR599ライン

・4本のアンテナと6台の送受信機を3つの切替器でカバー
・DC-7Xを改造した7MHzTRXは思いの外よく聞こえます
・SWRメーター自体が懐かしいものになりました
・長年の夢だったパーツケースに部品を整理して入れました

 ●平成29年1月の固定局:静岡県富士市(JCC#1813)設置場所変更後
・仕事で大きな節目を迎え、居住地も気分一新変えることになって、無線設備の整備はだいぶ後回しになってしまいました
・設置場所の変更も伴うので免許処理もそれなりの時間がかかりました
・ようやく新しい設置場所で無線室を整備しました、全然広くはないけれどそれでも長年の夢の無線室の完成です 

・6月に引っ越してから無線設備変更に手間取り、
 12月にようやく固定局設置場所変更が許可されました
・移動局の常置場所も合わせて変更しました
・固定局はTS-590SにIC-911Dが加わりました
・移動局はIC-7000MとDJ-G7を継続しています
・往年の名機達は受信ができるようにしてあります
シャック全景((W)90×(H)180×(D)45ラック2基 机面から6.5cmの空間、ログ、電鍵
メモ用紙などが入って整理できます 
・シルバー/ブラウンの599ライン揃い踏み
・やっぱりTS-900ライン、T/R599ライン
・この機会に電波法令集抄録も新しくしました
・パーツラックとQSLカードケースもきれいにしました

 ●TS-511DNにVFO-5Sを接続しました
・TS-511DNの外部VFO接続ケーブルが手元になく接続できていませんでした
・昔なら普通にあったMT-9ピンのプラグが入手できず、たまたまオーディオパーツ屋さんからソケットセーバーを入手でき、
 これを使って接続ケーブルを作りました
・何年もの時を超えて、やっと外部VFOが動きました

・実は、このTS-511ラインにはちょっと素敵な物語があります
・当局が開局した時の同級生に、21MHz SSBで1st QSOの相手をしてもらいました、当時当局はTS-520X、彼はTS-511でした
・時が流れてお互い進学、就職し会うこともなくなり無線からも遠ざかっていましたが実家から離れて暮らす間に彼の実家を建替える時に無断で無線機類を捨てられてしまったと聞いたことがありました
・一方、地元のリサイクルショップにたまたま立ち寄った親戚が、おお懐かしいのがあるじゃないないかと買ったのがTS-511でした
・それから何年かした後、親戚が私にTS-511があるけど要るかい?と言うのでぜひ欲しいと言って譲り受けました
・もらったTS-511には当時使っていたと思われる局のコールサインがテプラで貼ってありました、そのコールサインは1st QSOの相手の同級生のものだったのです
・オークションなどなかった当時、純正のCWフィルタや外部VFOがなかなか手に入らず苦労していたのを覚えていました、純製品でない後付けのCWフィルタを見た時は一気に高校時代までタイムスリップしました
・すぐに連絡を取って、これこれこういう訳だと伝えると、彼は知らないうちに親に捨てられてしまって忘れかけていたが、まさかお前が使ってくれるなら安心だと
・そんないわく付きなリグなので、今後も手放すことはせず大切に使っていきたいと思っています、完全にリタイヤしたらレストアしたいと思っています

 ●平成28年1月の固定局:静岡県富士市(JCC#1813)
・大型のラックを2基新調して、ようやく全部の機器を並べることができました
・往年の名機は受信だけでもできるよう、電源と同軸、カップラ、SWRメーターなどを整備しました
・9R59D/TX-88D、JR599/TX599、TS-511DNは全面オーバーホールが必要です
・R599/T599、TS-900は実運用にも耐えられそうで今でも柔らかいいい音を出してくれます
・TS-900と599のブラウンのパネルとオレンジとグリーンのイルミネーションは何度見てもいいです
・JARL製のQSLカードボックスを並べたら貸金庫みたくなってしまいました
・固定局の免許が下りてるのはTS-590Sだけでファームウェアを1.05から2.02へアップしました
 ●平成26年8月の固定局:静岡県富士市(JCC#1813)
・オークションにハマっていた頃です、飲み屋からでもスマホで高値更新ができてしまいます
・何を血迷ったか、TS−900ラインだけでもびっくりなのに、R599/T599を手に入れてしまいました
・お盆休みにやっと手入れをしてセッティングだけできました
・TS-900ライン同様、整備が行き届いていてとても綺麗です
・TS-900同様イルミネーションがとっても魅惑的です、部屋の灯りを消してワッチしたくなります
・送信機、受信機のトランシーブ操作やツマミが小さく操作性は決してよくない所も好きです
・TS-900とT/R599ライン、このブラウンは最強です・リタイヤしたらゆっくりレストアしようと思います
・現役機は新スプリアス機への順次更改とオールドリグの2つの路線の並行運転が始まりました

 ●平成25年2月末の固定局:静岡県富士市(JCC#1813)
・固定局でロクに運用しないのに、TS-900D/PS-900/VFO-900を手に入れてしまいました
・ブラウンがいいですね、整備が行き届いていてとても綺麗です
・イルミネーションがVY FBです!TRIOの音はやっぱりまろやかな感じがします
・夜な夜な3.5MHzSSBとか聞きたくなります
 ●平成25年新春の固定局:静岡県富士市(JCC#1813)
・特段変わっていませんが、移動用のFT-817が増えました
・FT-817の上に 移動用カップラ/人工グランドを積んでみるとサイズ感がジャストフィットでFBです
・1200MHzハンデイIC-T81ssも並べてみました
 ●平成24年新春の固定局:静岡県富士市(JCC#1813)
・新スプリアスを意識して順番に更改を考えた頃、メイン機TS-590Sが新しく増えました
・この際なので、専用電源と外部スピーカー、スタンドマイクも揃えました
・変更は電子申請で無事済みました
・この頃BB6Wを張って10MHz等にも普通にQRVできていたように思います
 ●平成23年新春の固定局:静岡県富士市(JCC#1813)
・特段代わり映えしていないが、TR-751が増えています
・モービルで使い倒したIC-706mkUGMからIC-7000Mに更改した頃
・IC-7000Mは残念ながら使いこなせていません、RTTYのモニタが付いているのでおもしろい
・固定局からはほとんどQRVできていない時期です
 ●平成21年夏の固定局:静岡県富士市(JCC#1813)
・FT-850+FP-850、アンチ八重洲だったのだが唯一好きだったリグだ
・JR599/TX599ライン
・9R59/TX88D/VFO
・バイブロプレックスのパドル
・アンテナはOutbackerが上がっていたが殆どQRVしていなかった
東京ハイパワーと自作カップラ群 FT-850と自作7MHzCWTRX
 ●平成20年正月の固定局:静岡県富士市(JCC#1813)
・数年振りにホームシャックの模様替えをしました
・この頃は鉄製本箱ラックを2台並べていましたが小さくて入らなかった
・中身は特段変わっていません、置いてあるだけで殆ど運用していませんでした
 ●平成19年夏の固定局:静岡県富士市(JCC#1813)
・ひょんなことから懐かしい名機が一気に揃いました!(TNX JH2CPB)
・JR599/TX599のライン50/144MHzクリコンも入っています、9R59/TX88D+VFOも揃いました
・帰省した時に並べるのが精一杯ででどんな具合か確かめる時間もなく飾っておくだけになってしまいもったいなかった
 ●平成19年春の移動局:静岡県静岡市葵区(JCC#180101)※以前の場所とは異なる
上から
・IC-T81ss
・自作人工GND
・自作ANTカップラ
・FT-817
・TNC-231
・FT-850
・FP-800
・JA1〜JA3の間で2〜3年の激しい転勤でたまたま同じ街へ戻って来ることもあった
・しかし済むところは毎回異なっていた
・何年かぶりに戻ってきたら政令市になっていた
・またすぐ引っ越しだと思うとアンテナを建てたりするのも億劫になってきてしまい、勢いモービル運用がメインとなった時代もあったし、運用できる環境だけ整えてもアクティビィティは低い時期もあった
7MHz QRP CWTRX FT-850、TNC-231、Librettoと
古いものづくしでRTTYにQRV
 ●平成19年春の固定局:静岡県富士市 (JCC#1813)
・TS-511DNライン、TS-440Vの100W改造ライン、東京ハイパワーのカップラと自作カップラ、自作人工グランド
・自作RTTY用TU、この頃は自作TUが普通だったか、ソフトはBASICで書いていた
・中古を買ったTR-9000は初めて買ったモービルに積んでCWをやっていました
・オスカーブロックSWR200とSWR-200B、SWR-200は先輩(JR2TCZ)からもらったもの
・JQ1QZWからもらった14MHz⇔50MHzトランスバーター基板をケースに入れPWR/Icメータなども付けました、これで正式に免許を下ろしていました
・開局当時からの昔懐かしいQSLが出てきました

 ●平成13年頃の固定局:静岡県富士市 (JCC#1813)
・TRIO TS-830S 100W、TRIO TS-600 はインテリアと化している
・オスカーブロック SWR-200B、東京ハイパワー HC-500A
・カツミ EK-127/KM-22
・アンテナはロングワイヤー(数mのショートワイヤー)しかない
・このほかに、TRIO TR-9000 など往年の名機があった

・右側の書庫にはJARL NEWSが昭和51年分〜全部揃っていた
・盾は第4回東京コンテスト144MHz都外電信部門優勝のもの、川崎の下宿から出たものだっただろうか
・開局から12年で集めたQSOパーティの盾
・写真の右側には懐かしいMacintosh Color ClassicII がある
・現在は周囲に家が立ち並び、富士山を見ながらのQSOはできなくなりましたした、もっとも実家には滅多に帰っていないのだが・・
 ●平成12年頃の移動局:静岡県静岡市(JCC#1801)
・30cm×30cmの床面積があれば設置可能な転勤族用シャック、上から順に
  ・自作人工グランド装置
  ・自作アンテナカップラ
  ・自作アンテナ切替器
  ・SWR/PWRメータ REVEX W160
  ・KENWOOD TS-440V 50W改
  ・ICOM IC-821D 50W
  ・自作MIC/SP/エレキー切替器
  ・カツミ マニュピレータ KM-22
  ・サトーパーツ立て振り電鍵
  ・CQ出版社からもらったデジタル時計
  ・アルインコ 20A 安定化電源

3F建ての3Fベランダに設置したアウトバッカーの一番短いタイプ(約1.2m長)
 ・家が密集する住宅地だが、高い建物は無く、南方はVK/ZLが見えそうだった
 ・わずか1.2m長で3.5/7/10/14/18/21/24/28MHzの8バンドにQRV可能、バンド切替はバナナチップを各バンドの端子へ差し込む
 ・10MHzでの飛びは満足、アローラインのホイップ同様、見た目の予想より飛んだものです
 ・固定局なのに、まるでドン・ミラースタイルみたいなのが悲しい転勤族、急に転勤が決まっても10分で撤去が可能だった
 ・この他に144/430MHzのホイップも設置していた


・最近になって片付けをしていたら古い写真が一杯出てきました
・その中には無線関係の写真も多くあり、過去の固定局や移動局常置場所、移動運用の写真もあったのでピックアップしてみました
・当局も一眼レフを持っていたが、現像や焼き増しなどもあり、写真って気軽に撮るものではなかったと思います、それで昔の写真は多くないんですね
・その後、デジカメが普及してから一気にデジタルデータの写真が多く残るようになりましたが、開局当時の写真がたくさん残っていたらよかったのにと思います
・紙の写真をスキャナで読んでいるので画質はイマイチです、JA3勤務は2回あるのだがなぜか写真がありませんでした
 ●平成8年頃の移動局:千葉県流山市 (JCC#1220)
・3回目の東京勤務の時のもの
・TS-440V、FT-690mkUにIC-821DとTNC-231が加わっています、アンテナはベランダにOutbackerを付けていました
・5F建ての4Fだったのでベランダアンテナでもよく飛びました、特に1.9MHzの釣り竿アンテナはよく飛びました
・この頃にモービルを更改してIC-706(初期のもので144MHzまで)とKT-400、TNC-241を積んでいました、アンテナはCM-144+コイル
・無線車化が急速に進み、モービル移動運用が本格的にスタートした頃です
 ●平成6年頃の移動局:愛知県名古屋市守山区 (JCC#200113)
・2回目の名古屋勤務の時のもの
・TS-440V、FT-690mkU、TR-9000、KT-400、TNC-241、アンテナはベランダのCM-144や144/430MHzホイップ
・14MHz⇔50MHzの自作トランスバーターがある
・この頃は10/14MHzでRTTYやAMTORなんかうをよくやっていた記憶がある
・PC-98シリーズからMacintosh Color ClassicUに変わっているのも興味深い、職場がMacだったのでこの後しばらくMac派だった
 ●平成3年頃の移動局:東京都足立区 (JCC#100121)
・固定局を100Wにして移動局50Wを開局しました
・TS-440V(50W改造)+CM144オプションコイル(写真がありません)
・TR-9000+5/8λホイップ、KT-400+TNC-241でパケットをやっていた
・自作エレキーの他にマイク/エレキー切替器があるようだ現存機の一代前か
・途中でシャックを縦長に改良したようで以降これが基本となる
・PC-9801vmって時代を感じて実に懐かしい
移動局開局 V/UHFホイップ 430MHz12エレ
 ●会社の独身寮時代:愛知県刈谷市(JCC#2011)昭和62年春〜平成2年春頃まで
・TRIO TS-830V
・TRIO TS-600
・オスカーブロック SWR-200
・東京ハイパワー HC-500A
・カツミ EK-127/KM-22
・アンテナは2Fのベランダに張った 50MHzシングルループやL型GPなどがあったが殆ど使い物にならなかった
 ●昭和61年頃の固定局:静岡県富士市 (JCC#1813)
・実家がJCC#1803からJCC#1813に引っ越した当時は、周囲に家がまだ少なく隣も広々とした空き地だった
・シャックの前の窓を開けて目線を上に向ければ本物の富士山が見えた、風呂場の窓からも富士山が見えた
・当時、東京勤務からちょうど愛知県へ転勤になったタイミングだったので実家へはほとんど帰れていなかった
・そればかりか、転勤している間に親父がが引っ越してしまったので、しばらく自分の家がどこだか分からなくなっていた
・TS-830V、TR-9000やTS-600もあるようだが、アンテナはロングワイヤーしかなかったのではないか
・隣にある電話機が流石にダイヤル式ではないが時代を感じさせる
共に名器
TS-830/TS-600
目線を上げれば
富士山が見えた
 ●学生時代の下宿:神奈川県川崎市高津区(JCC#110304)昭和54年春〜昭和58年春まで
・IC-501を中古で購入メイン機となる、アンテナは4畳半の下宿の部屋の中に張ったワイヤーのデルタループ!
・普段はたたんで天井に縛ってあった、当時はTVIの嵐だっただろう
・同郷の先輩からFT-220を安く譲ってもらい、毎週水曜夜のOB会のロールコールにSSBで出ていた
・144MHzのアンテナはベランダの手摺に付けた5/8λモービルホイップだった
・自作のトーンコントロール付AFスピーチプロセッサが見える
 ●開局したての高校生〜大学生の頃:静岡県田方郡(JCG#18010)昭和51年春〜
・親戚からもらったTR-7500があったり、IC-501やFT-220を中古で買ったのは大学1年の頃だから、写真の時代は複数年に渡って混在しているようだ
・TS-830Vに替えたのは10MHzトランスバーターでの運用がいまいちだっからだったか、TS-520XはJJY/WWVボタンを押すと10MHzの受信はできた
・昭和54年に28MHzのワイヤーデルタループ、昭和56年にキュビカルクワッドを建てた、当時のCONDXは良く、28MHzCWでWASを狙えるほどだった
・昭和55年に50MHzの4エレを上げたが、この他に3.5/7MHz INVや14MHzバーチカル、21MHz△シングルループ、144MHzヘンテナなどがあったはず
・RTTYは自作のTUでやっていた、PCはPC-8001(後にmkU)、モニタは10インチの白黒TVを値切って買ってモニタに改造していた
TS-520ライン
SWR-200B
IC-501
TR-7500
カップラは自作
FT-220がある TR-9000がある
自作エレキー
28MHz2エレ
デルタループ
50MHz4エレ 28MHz2エレCQ RTTY運用も
していたようだ