周辺機器の自作   画像をクリックすると大きくなります

 ●マルチセレクタ- 〜マイク/パドル/SP切替器リニューアル #2〜
・インスタントレタリングのYAESUを削ってiCOM 2に貼り替えていました
・その後、固定局の更改によって泣く泣くKENWOOD機が姿を消し、全部iCOM機になりました
・しかしTRIO/KENWOODを外した罪悪感からせめてツマミだけでもと八重洲FTツマミからTS-520タイプにしました
・KENWOODのインスタントレタリングを削ってiCOM 3にするのが面倒だったのでプリンタで印刷して貼りました
・よく見ればKENWOODの「D」の文字が微かに残っていて少し哀愁を感じます

 ●マルチセレクタ- 〜マイク/パドル/SP切替器リニューアル〜
・IC-9111DからIC-9700に更改したらヘッドホン端子が3.5mmでした
・コンパクト化のためか最近のヘッドホンは3.5mmなのかもしれませんが挿せるヘッドホンが無く通信機用ヘッドホンは昔ながらの6.5mmで良いのにと思います
・さしあたって6.5⇔3.5mmの変換アダプタが手元にあったのですが、重くてグラグラするし3.5mmジャックがイカれそうで心配でした
・iCOMのHF機も追加したのを機会に、今から30年くらい前に作った切替器を改良しました

・エレキーは外付けが当たり前の時代、恐らくTS-440V/FT-690mkU/IC-821Dを切替えるために作ったのだろう
・エレキーもTTLからC-MOS、PICと変わってきました、メッセージキーヤーですら今やリグに内蔵されています
・30年振りにフタを開けてびっくり、なかなか綺麗に作ってあったので我ながら驚きました
・久々に工作に励みましたが、当時との違いは眼が見えなくなってハズキルーペかけてもよく見えないことでした
・シールド線をたくさん使うのでもったいないから再利用したところ、綺麗に配線できず、30年前のようにいきませんでした
・本当ならケースから作り直したいところ、インスタントレタリングも貼り直したいところですがレトロ感を重視して再利用しました(面倒だっただけ)

・サーキットハウスのキットだったか、エレキー基板も生きていたのでそのまま残しました、006P電池もまだ残ってました
・TS-590はキー端子とパドル端子が別々にあるので地味に便利です、エレキ―内蔵機は外部エレキ―使用時にはパドルをOFFしないといけません
・外部スピーカー端子を増設したりヘッドホン時の音量を微妙に調整したりして、パドル切替器/外部スピーカー切替器/マイク切替器として復活しました

 ●1200MHzアンテナ直下型プリアンプコントローラー
・1200MHzアンテナ直下型プリアンプを設置しました
・IC-911DのACCソケットから電源やSTBY制御信号を取っているので常時プリアンプがONなってしまいます
・そこで、13.8VのON/OFFのスイッチを付けました
・コントローラーなんて大げさなものではなくヒューズを通してON/OFFしているだけです
フロント面 リア面 懐かしいインレタ インレタ固定剤 シャックに配置

・買いだめしてあったお気に入りのインスタントレタリングを引っ張り出しました
・しかし、古くてく転写できなかったり余計なものまで剥がれてしまったりで、かなり手こずりました
・レタリング固定剤は殆ど残ってなく、インスタントレタリング自体も最近見なくなったような気がします

 ●コンテスト用 4ch PICメッセージキーヤー
まず前面・背
面パネルを作
ります
VR/ロータリー
SW用のサブパ
ネルも作ります
40年前開局
年のKM-22か
ら外したメカ
NiCd×4本を
浮動充電する
ようにしました
少し大きめの
タクトSWに変
更しました
背面に外部電
源用メインSW
を追加しました
タクトスイッチ周りの物理高さ調整が
なかなか微妙でした
・元々はキットでパドルはKM-23の赤いものに変更。タクトSWの高さは意図
せずケース面にスレスレのレベルになって、逆にそれがスタイリッシュ?
・途中でおかしくなったPICを焼き直してもらいました、TNX JF2IKJ
・今更ながら穴開け加工精度の低さが悔やまれる

 ●ポータブルナビ用電源
・ポータブルナビを入手しました
・モービルシガーライターは灰皿の中にあるので、年中フタを開けておかないといけません
・そこで12Vから必要な5Vを得るDC-DCコンバーターを作りました
・消費電流は1.5A程で一般的な三端子レギュレーターでは容量不足なのでHRD05003E
 という3A降圧タイプのスイッチングレギュレータを使いました
・秋月電子通商で1個300円、、少し大きいですが出力電圧の調整も可能です。
回路図
入手先

 ●出張用マニュピレーター
・出張時などに使う極小マニュピレータを作りました
・コンテスト用でもなく使い心地や耐久性なども一切考慮せずとりあえず使えることだけを考えています、出張時のゲリラ的運用には使えそうです
・Whiterook社MK-44をイメージして作りましたが、似ても似つかぬものになりました
・パドルはVIBROPLEX Iambicの割れたパドルの欠片を削って作った贅沢品です

 ●電源コントローラー
・シガーソケットから給電していましたが意を決してバッテリからの直接給電にした際、電流/電圧計をつけました
・イグニッションキーをONにするとシガーライターから12Vが供給されSTBYランプが点きONLINEスイッチを押すと補助リレーが動作して自己保持します、補助リレーが動作すると主リレーが動作しバッテリから直接給電されSTBYランプは消えます、イグニッションキーをOFFにすると制御リレー及び主リレーが復旧してバッテリは開放され、リグの電源スイッチの切り忘れによるバッテリ過放電の心配はありません
・メイン電源は裏面のメタルコンセントからパネル前面にはアクセサリ用9Vの三端子レギュレーターを介したハンディ機用電源コンセントなども付けてあります
回路図 

 ●コンパクトエレキー
・ポータブル機を持って行く移動運用の際に電鍵を持ち歩くのが面倒なのでコンパクトエレキーを作りました
・中身はサーキットハウスのキットで値段/サイズ/機能共によくできています。
・問題は
マニュピレータを如何に小さく作るかですが今回は工作の容易性から1mm厚のアルミ板を使ったのでしなってしまい操作性はあまりよくありませんが簡易な構造なので移動先で壊れる心配も少なく、とりあえず持ち歩くのには適しています。
機構部図
・このC-MOSのエレキーは電源電圧が9〜15Vくらいで動作することが使いやすいところです、006Pの電池で回路に直列にLEDを入れると、電流がちょうどよく、キーイングのインジケーターになり定番にしてました
・最近のPICエレキーは2.5〜5Vで動作し単三電池2本でも動作する上に消費電流が少ないので、QRP機などに組み込むのに最適ですが13.5Vで構成されてるQRP機に組み込みにくかったので基板ごと移設しました、空いたパドル付ケースはもったいないのでPICエレキーを入れてみました、、単三電池が入らず、単四にしました、サイドトーンも付いています

 ●マイク/エレキー/SP切替器
・ケンウッド、八重洲、アイコムの各社のリグのマイク、スピーカー、エレキーの切替器を作りました
・切替器の中にスピーカー、エレキーユニットも組み込んでいます
・元々CW専門なので、やはりマイク切替器は当局には不要でした
マイク端子図