ルーフタワー建設記録です 画像をクリックすると大きくなります


 ●ルーフタワー足回り整備
・HFワイヤー系の屋根馬が2基あり足場の板が腐ってきていたので整備したついでにルーフタワーの足場の塗装をしました

・防腐剤と塗料を塗っておきましたが脚の錆びが気になります
・これまでもだいたい晴天が続き風のない12月の頭頃に整備してきました
・今年は寒くなく少し動くと暑いくらいでした
・ウッドデッキ用の板だったので綺麗ですが色が薄くなってきました
・雪を被った富士山も綺麗に見えていました
剥げてきた 塗装しました 雪減りました
 ●ルーフタワー足回り更改
・ルーフタワーを建てて丸6年が経過する。脚の下に敷いてある厚手の板とその下には昔ランニングマシーンの下に敷いていた厚手のゴムマットを敷いていた
・板には耐候性があるとされる塗料を塗ってあったのだが割と早い段階で剥げてしまいこれまでに2回ほど塗り直している
・最近では板が反ってきたのとゴムマットが紫外線の影響か硬くなり反ってきてヒビが入り一部割れているので遅かれ早かれ交換しないといけないと思い
 つつ時間が経過してしまっていた
・板も若干薄かったのも気になっていたので1.5倍くらいの厚さのものを探して、ウッドデッキ用の塗装済の板を購入し長すぎるので切った切り口には対候性
 の塗料を塗っておく。ゴムマットはちょうど古くなり引退して屋上に放置していた玄関マットを半分に切って使うことにした

・ステーを緩めタワーを傾けて板とマットを入れ替えるのだがステーがあるとはいえあまり傾けては危険だし、傾きが小さいと厚さが増した板を入れられないこと
 が想定された。また反対側の足元が動いてしまうと転倒の危険が想定された。傾いている間にマストベアリングなどに負荷がかかることも懸念された。
・長年のごみや埃がマットの下に入っているだろうから高圧洗浄機も用意した。
板の塗装は剥げ、ゴムマットは
反ってひび割れている
思ったより
凄く汚れている
ケルヒャー登場で綺麗になる
幸い屋上防水シートに損傷はない
脚がズレないよう
にを固定する
片側のターン
バックルを緩める
タワーを傾け片側
の板を交換

・脚は錆びてしまってる、各局これをどうしているのだろう
・玄関マットの長さがちょうど良すぎ板もマットももう少し長くしたかった
・全体の位置がズレてしまい焦る
・ついでに1年点検を実施、ネジの増し締め同軸引き回しの整理をした
・板の切れ端でHFワイヤーアンテナの屋根馬の足回りの板も交換しよう
・タワーの上からだと富士山もまた格別
もう片側も交換
慣れてきた
位置がずれてしま
い位置合わせ
ターンバックルを
締め水平を取る
ルーフタワー上から
雪減ってしまった
 ●アンテナ建設計画
・平成28年夏に仕事で大きな節目を迎えることとなったため心機一転、新居に引っ越しすることとなった
 その際ほぼ当然の気持ちで永年の夢と言ってもいいだろうタワーの建設を計画に盛り込む
・これまでの家は山間だったため過疎化と高齢化で唯一の公共交通機関であるバスが路線ごと廃止となった事もあって、歩いて病院や買い物に行ける
 街に出ることにした
・そんなに高くなくてもいいけど自立タワーが夢だったものの足腰も眼も弱りいつまで自分で登り降りできるだろうか、日々のメンテナンスはいつまでできる
 のだろうかと現実的に考え半分泣く泣く屋上バルコニー+ルーフタワーという構成にする決心をする
 ●機材の収集
・最初に入手したのはローテーター
・メカは新品で揃えるべきだったかもしれない
・クリエートか八重洲かと思ったのだが、高校生の頃の憧れだったエモテーターがどうしても欲しかったのでオークションで程度の良い
 105TSを落札してしばらくローテーターのみの期間が過ぎる
・サンスポットも最低のこのCONDXだが、やはり14/21/28MHz、14MHzやっぱデカいなぁ・・
 14MHzを諦めるかしばし悩んだ末にミニマルチのミニビームにする
・アッテネーターを入れたように静かだとか言われるが「結構遊べるよ」との 記事@記事A を信用する
 受注生産で注文してから3週間程で届き梱包のコンパクトさと軽さに驚く
・屋上バルコニーは天井高さ1.4mのグルニエの窓から出入りする
 猫の額ほどのスペースしかなく、ステーの角度を考えるとあまり高いルーフタワーは無理っぽくナガラの4mものに
 する予定だったが悩んだ末、クリエートの3.1mものにする。後から考えると4mでもよかったかもしれない
 クリエートのマスト(M2:49Φ×4m)を合わせて注文する
・デベグラスワイヤー/シンブル/ワイヤークリップ/シャックル/ターンバックルは溶融亜鉛とかステンレス製をオークション
 やネットで少しずつ集めるも結構な金額になってしまう。同軸ケーブルは消耗品と割り切って新しくする
・144MHz/430MHzの八木をついでに新品で揃える
 元々HF中心なので430MHzは10エレ、144MHzは5エレでいいやと・・
 ●ルーフタワー足場の準備
・ホームセンターで厚い板を買ってその場で切ってもらう。あっという間の1カット数十円で驚く
・それなりの塗料を塗る。屋上バルコニーの防水シートを傷めないように板の下にその昔親父が使っていたルームランナーに敷いていた
 分厚いゴムマットを切って敷く
・左にあるのは一緒に塗装した自作の眼鏡スタンド
 ●HFアンテナの組み立て
・多くのパーツが小分けされています。フェーズラインやスタブもしっかりした作りです
・いつかは使おうと40年くらい思っていた導電グリスとテナーコートを使う日がやって来た
 テナーコートはスプレーだと勝手に思い込んでいたのだがハケで塗るのは正直面倒で適当になってしまう
 ●ルーフタワーの組み立て
・穴の位置が合わないなどということは全くなくボルトが多いので手が疲れること以外は問題なく簡単に組み上がる
・タワーの下部をロープで仮固定して上部を結合する際も1人でなんとかできました
 ●架設の段取り
・ルーフタワーに上からマストを通すのは困難そうなのでデベグラスのステーを仮止めしてから側面のブレースを一旦外し、VHF/UHFアンテナとトップカバー、マストベアリング付きのマストを横から立て掛けます
・トップカバーやブレースを元に戻し、ステーを正式に張ってからマストを滑車とロープで吊り上げます

架設の詳細
 ●完成〜微調整
・ローテーターの方向を合わせる。目の前に富士山があるから真北だと思い込んでいたら少しずれていた。
・マストに付けた滑車でHFのアンテナを吊り上げ固定
・いつかは使う日が来るだろう柱上安全帯、マストに括り付け両手を放してみる、たかだか3mでもこれは怖い
 ●同軸ケーブル類の成端
・あんまり見かけない屋外防水型のデュープレクサが手に入ったのでVHF/UHFを1本にまとめました
・ローテーターケーブル、同軸は予備2本を含む5本と連絡線として4芯のケーブル1本を引き込む
 シャック内の取り回し長さを見誤り全体的にギリギリ
 ●ロングワイヤーの設置〜ひとまず完成
・HFがミニビームだったこともありなんとか1人で完成することができました
・とりあえず7MHzと10MHzに出られるようにロングワイヤーを張りましたが、7MHzでは呼んでも無視され3.5MHzは問題外だったので後日短縮ダイポールを張りました

3.5/7MHzローディングDPの製作
3分で行ける新幹線駅のホームからよーく見るとアンテナが見えます