モービルシャック   画像をクリックすると大きくなります


 ●一気に無線車化する 2023年10月末〜11月
・納車までの間に予め諸々の準備をしていたので、納車翌日から早速無線車化に着手する
・カングーTで使っていたルーフキャリを流用することとし、ルーフレールに新規購入のフットとバーを固定してキャリアを乗せる
・HF/50MHzは手持ちとして保存していた新古品のCW-144Wを付け、エレメントの固定にはカングーTの時の方法を踏襲している
・144/430MHzは以前から使っていたホイップを流用することとした

・延長していたスキニーウォーリアのエクステンションを外す
・ルーフキャリア自体はボディから絶縁されていてボディー
 へのアースは差し当たって取っていない
・電源回りも差し当たってシガーソケットから取ることにした
・適当な固定場所が無い感じ
・コントローラー固定金具新規製作
・平面が少なくしっかり固定するのが
 結構厳しい感じがする
コントローラー/SP HF/50MHz 144/430MHz 左右切替付きマニュピレータ STBYスイッチ 本体の固定 フレキマイク

・キャリアはボディから浮いており、アースはキャリアのみで効きが心配、経験的にHFハイバンドがNGそうな予感(的中)
・144MHzは1/4λなのでラジアルを用意したが、ラジアルが無くてもSWRが下がったのはなぜだ?
SWRの測定第一弾
 ●モービル更改 2023年10月
・モービルを更改しました。
・そろそろ終の棲家ならぬ終のクルマを考えていたのだが、仕事の大きな節目を前に軽自動車への乗換を決心する
・スズキは2台目だが、軽自動車が初めてであること、これまでレトロなクルマばかりだったので最近のインテリジェント化された車が初めてのこととなる
・ドラレコは付けていたが、バックカメラやアラウンドビューモニタとか、今では珍しくないものが全く付いていなかった
・デュアルカメラブレーキサポートやアダプティブクルーズコントロール、ハイビームアシスト、車線逸脱警報など今では当たり前の安全装備も全くの初めてとなる
・そもそもハイブリッド車が初めてだし、スマートキーを持つことすら初めてとなる始末である

 ●トラブル対応に苦戦・HFの救済
・長引くコロナ禍で仲間との移動運用もままならず、無線設備の整備はあんまり必要が無かったのをいいことにほったらかしにしていたら1年が経ってしまった
・来るべき時に備えて、そろそろちゃんとしようと思い立つ

・SWRはHFハイバンドではアナライザでも同調点が見つからず途方に暮れる
・山上で実験の際、50W出すと電源が落ちる事が分かる
・電源容量の問題かRF回り込みか、手を付けないまま1年が経過してしまった
・電源はケーブルも十分太いものにしてきちんと配線し直した
・コントロールケーブルの接触部の清掃は噂通り有効だった
・ケーブルというケーブルにやみくもにパッチンコアを入れてみる、ダメなんだよなこういうの
コントローラー部 キー部 電源/ANT部

・ルーフバーはルーフにボルトで直接固定しているので、ルーフバーのフットとバーはクルマのボディに直流的に接続されている
・144/430MHzアンテナ基台はバーに被っている被覆のため絶縁されているので、フットからアンテナ基台へアース線を極力短く接続している
・この編線の長さが高い周波数では影響があるかもしれない
・さらにルーフバーの上にルークラックを乗せてHF/50MHzのアンテナ基台を付けている、これは長いHFアンテナを倒した状態の時に固定する目的もある
・ルーフラックはルーフバーから絶縁されているので、フットからルーフラックへアース線を接続しているが、高さがあるためアース線が長く災いしてる可能性が高い
・また、回り込みを避けようとルーフラックは前のルーフフットと後ろのルーフフットの2箇所で網線で接続している
・144MHzは1/4λホイップで1/4λのラジアルを付けても全然バンド内に収まらず、ルーフラックのアースを全部外すとSWRは綺麗に落ちる
・もう144MHzはいいやとノンラジアルの少し長いアンテナに替えてお茶を濁し、HFを救済することにした
・7/10MHzはFBで1.0まで追い込めそうだが、21/24MHzは追い込めそうな気がしない、途中からnanoVNAを投入したが未だに解決していない
nanoVNAによる測定
 ●気になっていた部分を改善
 ●HF/50MHz固定方法の改良 ・エレメントの途中とコイル部の2箇所で保持していました
・コイル部の保護が必要なこと、エレメント先端が揺れてルーフラックに当たることがわかりました
・そこで固定方法を根本的に改良しました
・コイルネジ込み部の根本と、エレメント先端の2箇所で保持する格好としました
・エレメント保持部は厚手のソフトゴムを丸く切り、名前の分からない部材にはめ込みます
・スリットを入れて挟んでいます、耐久性の確認が必要ですがとりあえずこれでよしとしています
コイルの根本 エレメント先端 2箇所で保持

 ●配線類の整備 ・ずっと気になりながら先送りになっていた電源線の配線をきれいにしました
・マニュピレータのケーブルもきれいにやり直しました
・マニュピレータケーブルは右手用/左手用の切替スイッチ付きの小さい箱を介しています
・ETCの上の線はUSBのソケット用のコードでイマイチですが最初からついていました
・電源線はシガーソケットへ行っている母線に直接接続しています
・ケーブルプロテクタが丸見えですが配線類がむき出しの状態からは改善されました
マニュピレータ 左右切替SW 電源線
 ●モービル更改 2020年11月
・モービルを更改しました。
・前のKangoo Bebopはユニークなフォルムも久し振りのMTも楽しかったのだが、無線車としてはアンテナの設置や移動運用機材の積み込みに難ありでした
・残念ながらモービルの更改を検討した結果、なんと大昔のKangooTに戻ることにしました
・走行距離の少ない奇麗な個体を手に入れるのに随分時間がかかってしまいました、根強い人気か、びっくりするくらいの値段でした
・早速、無線車化に取り掛かりました、ミントブルー時代のノウハウそのままに難なく作業が進みます

 ●ルーフバーの取付 ・純正ルーフレールや純正ルーフバーが入手できなくなって10年近く経つと思います
・オークションでもなかなか手に入りませんので、仕方なくTHULEのバーを購入しておきました
・フットとキットは車種に応じた専用のものをセットで購入しておきます
・フィックスポイントはネジでフタをしているだけでヘックスローブレンチで簡単に外れます
フタを開ける 取付けます 30分で完成
 ●ルーフラックの取付 ・前後のバー間隔が1360mmと広すぎるためHF/50MHzのホイップを倒して固定できません
・ルーフバーがボディアースが効かないこともも想定してYAKIMAのスリムなルーフラックを購入
・エクステンションで延長して1360mm幅に対応しています
・純正ルーフラック程ではないにしても、ちょっと長過ぎのゴツ過ぎ感が否めません
・だいぶたくさんの機材が積めそうです
・移動用ポールやSKYDOORなど長尺のアンテナを積めるようスキーラックを2組付けました
組み立て 乗せます 1時間で完成

 ●アンテナ基台の取付・HF/50MHzの固定 ・ルーフバーを屋根にネジで取り付けた時点で実はボディアースが効いています
・バーの被覆を剥がせばアースは効くが、ルーフバーのフットの固定ネジから3C-2Vの外被でアンテナ基台の取付ネジへ接続
・同様にルーフラックにタッピングビスで3C-2Vの外被を接続してルーフラック全体をアースにしています
・以前は純正ルーフレールにTHULEのバーを付け、そこにアンテナ基台を付けていた
・そのためアースが効かずマグネットアース MAT50 を運用する時のみ貼り付けていた
・これは実に面倒で運用しなくなってしまいました
・今回はその反省を踏まえすぐにQRVできることをポリシーとしています
・HF/50MHzのホイップを常設しておく方法を考えます
・名前の分からない使えそうな部材をホームセンターで見つけました
・両面テープがついていて貼り合わせTVフィーダーの支柱金具のプラスチック部分を外して束線バンドで留めます
・通常は一番短い28MHzのコイルを付けた状態で固定するので、コイル部分を留めるのに径の小さい同様の部材で作ります
・メインの10MHzのコイルも常時付けても大丈夫そうです
・耐久性は要確認ですが、まさかのバッチリです                        
3C-2Vの外被 フットからアース ラックにアース
144/430MHz HF/50MHz 名前が分からない
TVフィーダー支柱 プラ部分組込み 2箇所で保持

・厚紙で型を取り、1mm厚アルミ板で専用アングルを作り強力両面テープで固定します
・IC-706mkUGMからIC-7000Mに変わっているので重たくなった感があります
・マイクはサンバイザーの固定ねじに咬ませます
・リグ本体はモービルブラケットを付けて運転席下にマジックテープで固定します
・元々はトランクルームに置く予定でしたが、コントロールケーブルが3m物で届きませんでした
・5mのオプションケーブルは入手困難のため止む無く運転席シート下にしました
・そのせいで同軸ケーブルが短くて買い替えるハメになりました
・電源は差し当たってシガープラグですが追々ちゃんと配線します
・マイクアンプやケーブル類はオーバーヘッドコンソールに入れてあるので外から全く見えずFBです
・スタンバイスイッチはアルミ板でアングルを作りオーバーヘッドコンソールに付けます
・外部スピーカーは引っ掛けてあるだけです
・マニュピレータ常設です、配線は追々きれいにします
・同軸はリアドア下部から引き込んでいます
 ●IC-7000Mの固定
アングルの製作 コントローラー部 マイクの固定
本体の固定 外部SP/PTT マニュピレーター

・オプションコイルは大昔に全バンド集めたものを今でも大切に使っています
・以前1.9MHzと3.5MHz用のコイルも自作してそこそこ実用になっていました
・今回新しくまずは3.5MHz用から製作し直そうと思っています
・お気に入りの飛行機みたいな荷物入れには細長い道具箱やコイル群をいれています
・反対側にはタオル、毛布、日帰り温泉グッズなどを入れています
・この辺りはミントブルー時代そのままです
 ●収納
コイル群 道具箱・部品入れの収納
全バンドSWRの確認 

 
 ●モービル更改 2017年9月
・昔のKangooからKangoo Bebopに更改しました、JAではカタログ落ちして久しく中古をネットで全国検索、埼玉県北部から購入しています
・今のKangooUの後ろを切った感じのちょっとヘンなクルマです
・グラストップ&サンルーフですが、屋根後部がバカッと開きます、後ろの窓ガラスは全部下がるので解放感ありすぎな感じになります
・マニュアルしか設定されてなく、何十年ぶりかのマニュアル車で坂道発進が怖いです
変なクルマですがいい感じです 操作部はとりあえずここに設置 本体は運転席下 電源はとりあえず スタンバイスイッチ パドルソケット

・ルーフもガラスだし、横開きのリアドアはガラスが開くのでアンテナを付ける場所がなくて苦慮する
・HF/VUHF用に2個のアンテナ基台を付けられず、仕方なくデュープレクサを入れましたが、HFのアンテナは常時付けておけないので大いにイマイチとなってしまう
・VHFもアースうまく効かずノンラジアルにしてお茶を濁す、HFはマグネットアースで我慢しようとするも硝子だらけでマグネットアースを貼る場所が無い、これには愕然とする
・モービルマイクも付けました、クルマの色に合わせて赤の風防にしてみました
・4人乗りで後部座席を倒さないと移動運用グッズが全然乗りません、これは想定外、結構大きい図体なのに荷物が乗らないのも想定外
・移動運用に出掛けるにあたって、やたら問題点が出てしまった感は否めない、正直これは痛い
 ●モービルセッティング完了 さらに微調整
・それにしてもとりあえず感が満載だったので、直ぐにいろいろな所が気になりだして、抜本的に対策を練り直すことにしました
・アンテナ基台の固定方法、IC-706mkUGMのコントローラー部の固定方法、全部やり直しです

・ベースキャリアに付けたスキー用キャリアにアンテナエレメントを固定するよう改良しました
・3cm厚の硬質スポンジをキャリアに合うようにして切れ目を入れてエレメントを差し込みます
・V/UHFは偶然、キャリアのフックに丁度コイル部が固定でき、スポンジが不要になりました
・走行中もしっかり固定できており、特に問題はないようです
三保からの富士山 HF先端の固定 V/UHFの固定
・コントローラーは可動式のバニティミラーに付けていたので振動でブラブラします
・配線も空中配線のような感じがして気になっていました
・そこで、アルミ板でアングルを作って天井に近い所に強力両面テープで固定しました
・配線もすっきりして空中配線も見えにくくなりました
・接着は暑い時より寒い時期の方がいいみたいです、暑いときに貼るとすぐ剥がれる感じです
専用アングル いい感じで固定  空中配線解消

・アンテナはルーフレール直付けが気になりだして、通販でベースキャリアを購入
・ベースキャリアにHF〜50MHzと144/430MHzのアンテナを付けました
・どちらも可倒式ですがV/UHFは普段も立てています
・後部座席確認用のバニティミラーに束線バンドで固定していましたが、やはり気になって全面的にやり直しました
・カー用品店でバックミラーに固定するワイドミラーを購入
・固定部分だけ切り取ってそこにIC-706mkUGM操作部の固定金具を付けました
・PTTスイッチはオーバーヘッドコンソールの縁に両面テープで固定
・フレキシブルマイクはサンバイザーに固定、青い風防がなく黄色に
・外部スピーカーは、いい取付場所がなくオーバーヘッドコンソールに引っ掛けただけ、頭の真上から音が聞こえてFB
・IC-706mkUGM本体はモービルブラケットに付けてトランク内に縦置きに強力マジックテープで固定しました
・助手席下にCW用のマニュピレータ接続用ジャックを固定しました、右打ちと左打ちの切替SWを付けてあります
 ●新しいモービルにリグ・アンテナセッティング奮闘中
・10年前後乗り倒した無線車ジムニーからいきなりKangooに乗り換えました、脈略のない乗換えには自分自身ちょっとびっくりです
・いろいろ気分一新するには十分過ぎる太陽が実に似合う、そんなクルマです
・慣らし運転が過ぎた頃から無線車化を進めます

・電源容量は多くないですが、電源がトランクまで来ているので便利です
・トランク内に意外といい固定場所がなく、当面こんな格好でいいことにします、前車で使っていたマットとゴムベルトで固定しました
・トランクはやたら広いので余裕ですが、もう少し端っこに効率よく設置したいところです
・アンテナ基台はクルマがFからJAに来てから付けてもらったルーフレールに固定しました
・以前はアルミのルーフキャリアだったのでGNDが効きましたが今回は悩み所の1つです
・DIAMONDの磁石式GNDマットを購入してありますが、予備実験ではびっくりの効果あり、でも常設はイヤだなと

・後部座席を確認するための収納式の小さいミラーが付いています
・これにIC-706mkUGMの操作部を付けられないかと検討しました
・5mm厚塩ビ板と8mm厚硬質スポンジのクッションでミラーと同サイズのスペーサーを作ります
・後部座席確認用ミラーに束線バンド2本で固定します
・IC-706mkUGMの操作部を取り付けるとこんな感じになりました
・ミラーは上下左右に少し動くので向きも変わり助手席からの運用にも対応できそうです
バニティミラー 自作スペーサー 固定しました

・カングーには、後部座席上部に飛行機みたいな収納棚が左右に2個ずつ付いています
・中に仕切りがないので長尺モノもらくらく入ります
・右サイドにはアンテナ調整用六角レンチ、同軸の小物、3.5MHz〜28MHzのオプションコイルを収納
・左サイドには、毛布やタオル、トイレットペーパー、日帰り温泉グッズなどを入れてあります 

 ●スズキジムニー時代
・一度は乗ってみたかったジムニーに乗り換えました
・IC-706の出現がモービル運用革命を起こしましたよね
・HFのリグがモービルで使える、一気にモービルシャック化が進みます
・アンテナをどうするかは楽しい課題になりました
・エレキーもリグに内蔵なのでぴったりサイズのパドルを作り固定していました
・万一に備え外部電鍵端子も装備している
灰皿にコントロ−ラーを固定 自作パドル マイクアンプ

・ドライブ途中の買い物トイレ休憩等の合間のゲリラ的な運用が基本です
・HFはサガアンテナのCM-144で、普段走行中は倒して固定しています
・コイルはねじ込み式なのでバンド切替の度にペンチが必要になります
・そこで窓に付けた金網に太めのアクリルパイプを固定し差しこんでいます
・ついでに同軸ケーブル/ナイロンロープ/六角レンチ等も常備しています
・144/430MHzはホイップですが430MHzはバイコニカルも付けてありました
フィールドデーキット HFアンテナ V/UHF

・電圧計、電流計付電源コントローラーを作りました
・イグニッションキーをONににするとSTBYランプが点き、ONLINEスイッチを押すとバッテリーから直接給電されます
・イグニッションキーを抜けば制御リレーが復旧してバッテリーが開放するので、過放電を防ぎます
・KT-400用に9Vの電源端子もついています
回路図

・WARCバンド含む1.9MHz〜28MHzのコイル群
・1.9MHzコイル、3.5MHzコイルは自作しています
HFの固定 STBY SW モービルマイク 運転席下の本体 助手席下TNC 製作記事

・ジムニー時代に移動運用の基礎が固まったと言っても過言ではありません、JA1〜JA2〜JA3と転勤する際もいつも一緒で結構長い期間乗りました
・転勤が多く、新しい土地で日帰り温泉巡り+移動運用というスタイルが確立した時期でもありました
・狭くて車中泊は耐えられませんでしたが、移動運用ノウハウとアンテナ自作のノウハウがたくさん溜められた時代でした

 ●ホンダCR-X時代
・パルサー時代にJA1へ転勤になり、青空駐車場に置きっぱなしになってしまいました
・割と早くホンダCR-Xに乗り換えました
・グラストップだったりFRP素材だったりでアンテナが付けられず唯一、モービルシャックにならなかった時代です
・この頃は無線自体が一時期、半QRT状態だった時期です
・写真は恐らく熱海市移動の時のもの、TS-440VにアンテナはたぶんCM-144、エレキーを持って行きました

 ●日産パルサー時代
・就職して1年目に初めてに買ったクルマ(新車!)、直ぐにルーフキャリアを積みました
・写真はたぶんJA0の同期の家に遊びに行く途中だったのではと思います
・リグはTR-9000とKT-400で144/430MHzに出れました、アンテナはホイップ、430MHzはSQも積んでました
・自作エレキーを紐で縛っていました、お守りが時代を感じさせます、後にモービルマイクも付けたと思います