![]() |
モービルシャック | 画像をクリックすると大きくなります | ![]() |
|
●モービルホイップCM-144Wの復活 | |||||||
・元々CM-144Wを使いたかったのだがSWRアナライザで調整した状態で電波を出そうとするとSWRが高く運用できなかった ・CM-144Wのオプションコイルの長さ調整は面倒なのと大幅な長さ変更ができないことが難点だった ・回り込みがある中でのやみくもなカット・アンド・トライは困難だったのでロッドアンテナのHFJ-350Mを購入してしまった ・今回、アース取り回しの変更で回り込み対策に目処が立ったのを受けてCM-144Wの復活を試みた ・SWRアナライザでオプションコイルのエレメント部の長さを調整し、実運用でも支障の無いことが確認できた ・但し、過去のモービルでもSWRが落ちないバンドがあったことがあり今回も同様の傾向がある |
|||||||
|
|||||||
nano VNAで 測定してみます |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7MHz | 10MHz | 14MHz | 18MHz | 21MHz | 24MHz | 28MHz | |
・21/24MHzはどうもディップが浅い ・1.8/1.9/3.5MHzのオプションコイルは自作が必要で作りかけのコイルがあるので試してみる |
![]() |
||||||
|
|||||||
・CM-144Wにオプションコイルを付けて倒しておき運用時は基台を起こすだけ ・移動しながら短時間で複数地点からのゲリラ運用の基本スタイルが復活した ・HFJ-350Mは倒した状態でも走行時は心許なく運用の都度の取付が面倒だった ・CM-144Wは常設して走行時は倒した状態でワッチできるのでEs発生を感知できる |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
エレメント固定 | 走行時の状態 | 運用時の状態 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1.8MHz | 1.9MHz | 3.5MHz | 7MHz | 10MHz | 14MHz | 18MHz | 21MHz | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・nanoVNAで調整した状態で標準長と乖離が大きいバンドもある ・MAT50を併用した方が良いケースがあることも分かる ・位置や貼り方によりディップの深さが結構変わることも分かった ・できるだけイレギュラーは排除したいところ ・バンドによっては再現性が少し気になるが止む無しとした |
||||
24MHz | 28MHz | 50MHz | MAT50も試す | |||||
|
||||||||
・これまでSWRアナライザで調整したアンテナ長で実際に電波を出すとSWRが全然下がっていないため運用できなかった ・回り込みがある状態で電波を出しながらの現状合わせのような調整は面倒なだけでなく非常に気持ち悪かった ・今回SWRアナライザで調整した長さのまま実運用ができる当たり前の格好になり、ようやく トラブルシュートの目処が立った |
||||||||
|
||||||||
・リグの筐体アースは全バンド取っている ・外部スピーカーとモービルマイクケーブルは全バンド挿したままで問題なかった |
![]() |
HFJ-350M ロッドアンテナの 実測長と標準長の比較(最終) |
●RF回り込みトラブルシューティング 〜やみくもの極み #4 〜 2025年7月 | |||||||
・電源の回り込みの切り分けをしようと思いポータブル電源供給で全バンド確認したみた ・7/10/14MHzでの長さや挙動に変化はあるものの大きな変化は確認できずやみくも感満載の中、決定的な解決には至らない ・もう少し劇的な変化を期待していたので拍子抜けな感じだ |
|||||||
|
|||||||
・1.8/1.9/3.5/7MHzでは筐体アースが必須 ・14MHzは筐体アースを外した方がよい ・CWがメインなので全バンドマイクケーブルは挿したままでもよいが10MHzでは外した方がよい |
![]() |
HFJ-350M ロッドアンテナの 実測長と標準長の比較 #4 |
|
|||||||
・メインバンドの10MHzが標準値との乖離が解消されないのが非常に気になる ・メインバンドではないものの7MHzのみ挙動が異なるのも気になる ・実験中に18/24MHzなどで多くの局が聞こえていた |
![]() |
HFJ-350M ロッドアンテナの 実測長と標準長の比較 #3 |
●RF回り込みトラブルシューティング 〜やみくもの極み #2〜 2025年6月 | |||||||
・最新の遠征時には10MHzで1局もQSOできず磁気嵐などCONDXによるものと思っていたが現地でも妙に聞こえない気がしていた ・これはRFが回り込んでいる状態で見かけのSWRを下げただけで共振点からはズレていて受信性能が悪かったのではないか ・パッチンコアはちょうどよいサイズがのものが手元になくなっていたので取り急ぎパッチンコア詰め合わせだけは購入し入れ直しておく ・画面がチラついたり急にSET MODEになったりバンドが飛んでしまったり電源が落ちたりとバンド毎に異なる事象を改めて把握する |
|||||||
|
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詰め合わせ | コントローラー部 | セパレートケーブル | CWキー端子 | パドル部 | マイクアンプ部 | 電源ライン | 筐体アース |
|
|||||||
・パッチンコアは入れればよいという訳ではなく電源ラインへの入れ方(±一括/別々や1ターン有/無)でロッド部の長さが大きく変わる ・セパレートケーブル/マイクケーブル/CWキーケーブルは1ターンのままとしておき電源ラインは±別々に1ターンに落ち着く ・リグの筐体アースはボディのちょうどよいポイントが無くアース線自体の長さが気になる ・アースの有無が挙動やロッド部の長さに大きく効いてしまうバンドがあり苦肉の策でアース線自体をギボシで外せるようにした |
|||||||
|
|||||||
・メインバンド10MHzが標準値との乖離が最も大きいのが非常に気になる ・IC-7000Mを取替えたくなってきた |
![]() |
HFJ-350M ロッドアンテナの 実測長と標準長の比較 #2 |
|||||
|
|||||||
・ロッドアンテナHFJ-350Mの実運用環境で再調整し一旦の妥協点とした | ![]() |
HFJ-350M ロッドアンテナの 実測長と標準長の比較 |
●一気に無線車化する 2023年10月末〜11月 | |||||||
・納車までの間に予め諸々の準備をしていたので、納車翌日から早速無線車化に着手する ・カングーTで使っていたルーフキャリを流用することとし、ルーフレールに新規購入のフットとバーを固定してキャリアを乗せる ・HF/50MHzは手持ちとして保存していた新古品のCW-144Wを付け、エレメントの固定にはカングーTの時の方法を踏襲している ・144/430MHzは以前から使っていたホイップを流用することとした |
|||||||
|
|||||||
![]() |
・延長していたスキニーウォーリアのエクステンションを外す ・ルーフキャリア自体はボディから絶縁されていてボディー へのアースは差し当たって取っていない ・電源回りも差し当たってシガーソケットから取ることにした |
![]() |
![]() |
・適当な固定場所が無い感じ ・コントローラー固定金具新規製作 ・平面が少なくしっかり固定するのが 結構厳しい感じがする |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コントローラー/SP | HF/50MHz | 144/430MHz | 左右切替付きマニュピレータ | STBYスイッチ | 本体の固定 | フレキマイク | |
|
|||||||
・キャリアはボディから浮いており、アースはキャリアのみで効きが心配、経験的にHFハイバンドがNGそうな予感(的中) ※SWRアナライザでは良好なのに実際に電波を出そうとするとSWRが高く運用できない事象に困惑、回り込みか? ※144MHzは1/4λなのでラジアルを用意したが、ラジアルが無くてもSWRが下がったのはなぜだ? |
![]() |
●モービル更改 2023年10月 |
・モービルを更改しました。 ・そろそろ終の棲家ならぬ終のクルマを考えていたのだが、仕事の大きな節目を前に軽自動車への乗換を決心する ・スズキは2台目だが、軽自動車が初めてであること、これまでレトロなクルマばかりだったので最近のインテリジェント化された車が初めてのこととなる ・ドラレコは付けていたが、バックカメラやアラウンドビューモニタとか、今では珍しくないものが全く付いていなかった ・デュアルカメラブレーキサポートやアダプティブクルーズコントロール、ハイビームアシスト、車線逸脱警報など今では当たり前の安全装備も全くの初めてとなる ・そもそもハイブリッド車が初めてだし、スマートキーを持つことすら初めてとなる始末である |
●トラブル対応に苦戦・HFの救済 | |||||||
・長引くコロナ禍で仲間との移動運用もままならず、無線設備の整備はあんまり必要が無かったのをいいことにほったらかしにしていたら1年が経ってしまった ・来るべき時に備えて、そろそろちゃんとしようと思い立つ |
|||||||
|
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
・SWRはHFハイバンドではアナライザでも同調点が見つからず途方に暮れる ・山上で実験の際、50W出すと電源が落ちる事が分かる ・電源容量の問題かRF回り込みか、手を付けないまま1年が経過してしまった ・電源はケーブルも十分太いものにしてきちんと配線し直した ・コントロールケーブルの接触部の清掃は噂通り有効だった ・ケーブルというケーブルにやみくもにパッチンコアを入れてみる、ダメなんだよなこういうの |
||||
コントローラー部 | キー部 | 電源/ANT部 | |||||
|
|||||||
・ルーフバーはルーフにボルトで直接固定しているので、ルーフバーのフットとバーはクルマのボディに直流的に接続されている ・144/430MHzアンテナ基台はバーに被っている被覆のため絶縁されているので、フットからアンテナ基台へアース線を極力短く接続している ・この編線の長さが高い周波数では影響があるかもしれない ・さらにルーフバーの上にルークラックを乗せてHF/50MHzのアンテナ基台を付けている、これは長いHFアンテナを倒した状態の時に固定する目的もある ・ルーフラックはルーフバーから絶縁されているので、フットからルーフラックへアース線を接続しているが、高さがあるためアース線が長く災いしてる可能性が高い ・また、回り込みを避けようとルーフラックは前のルーフフットと後ろのルーフフットの2箇所で網線で接続している ・144MHzは1/4λホイップで1/4λのラジアルを付けても全然バンド内に収まらず、ルーフラックのアースを全部外すとSWRは綺麗に落ちる ・もう144MHzはいいやとノンラジアルの少し長いアンテナに替えてお茶を濁し、HFを救済することにした ・7/10MHzはFBで1.0まで追い込めそうだが、21/24MHzは追い込めそうな気がしない、途中からnanoVNAを投入したが未だに解決していない |
|||||||
![]() |
●モービル更改 2020年11月 |
|||||||
・モービルを更改しました。 ・前のKangoo Bebopはユニークなフォルムも久し振りのMTも楽しかったのだが、無線車としてはアンテナの設置や移動運用機材の積み込みに難ありでした ・残念ながらモービルの更改を検討した結果、なんと大昔のKangooTに戻ることにしました ・走行距離の少ない奇麗な個体を手に入れるのに随分時間がかかってしまいました、根強い人気か、びっくりするくらいの値段でした ・早速、無線車化に取り掛かりました、ミントブルー時代のノウハウそのままに難なく作業が進みます |
|||||||
|
●ルーフバーの取付 | ・純正ルーフレールや純正ルーフバーが入手できなくなって10年近く経つと思います ・オークションでもなかなか手に入りませんので、仕方なくTHULEのバーを購入しておきました ・フットとキットは車種に応じた専用のものをセットで購入しておきます ・フィックスポイントはネジでフタをしているだけでヘックスローブレンチで簡単に外れます |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
フタを開ける | 取付けます | 30分で完成 | |||||
●ルーフラックの取付 | ・前後のバー間隔が1360mmと広すぎるためHF/50MHzのホイップを倒して固定できません ・ルーフバーがボディアースが効かないこともも想定してYAKIMAのスリムなルーフラックを購入 ・エクステンションで延長して1360mm幅に対応しています ・純正ルーフラック程ではないにしても、ちょっと長過ぎのゴツ過ぎ感が否めません ・だいぶたくさんの機材が積めそうです ・移動用ポールやSKYDOORなど長尺のアンテナを積めるようスキーラックを2組付けました |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
組み立て | 乗せます | 1時間で完成 | |||||
|
|||||||
●アンテナ基台の取付・HF/50MHzの固定 | ・ルーフバーを屋根にネジで取り付けた時点で実はボディアースが効いています ・バーの被覆を剥がせばアースは効くが、ルーフバーのフットの固定ネジから3C-2Vの外被でアンテナ基台の取付ネジへ接続 ・同様にルーフラックにタッピングビスで3C-2Vの外被を接続してルーフラック全体をアースにしています ・以前は純正ルーフレールにTHULEのバーを付け、そこにアンテナ基台を付けていた ・そのためアースが効かずマグネットアース ![]() ・これは実に面倒で運用しなくなってしまいました ・今回はその反省を踏まえすぐにQRVできることをポリシーとしています ・HF/50MHzのホイップを常設しておく方法を考えます ・名前の分からない使えそうな部材をホームセンターで見つけました ・両面テープがついていて貼り合わせTVフィーダーの支柱金具のプラスチック部分を外して束線バンドで留めます ・通常は一番短い28MHzのコイルを付けた状態で固定するので、コイル部分を留めるのに径の小さい同様の部材で作ります ・メインの10MHzのコイルも常時付けても大丈夫そうです ・耐久性は要確認ですが、まさかのバッチリです |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
3C-2Vの外被 | フットからアース | ラックにアース | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
144/430MHz | HF/50MHz | 名前が分からない | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
TVフィーダー支柱 | プラ部分組込み | 2箇所で保持 | |||||
|
![]() |
|||||||
![]() |
●スズキジムニー時代 | |||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・一度は乗ってみたかったジムニーに乗り換えました ・IC-706の出現がモービル運用革命を起こしましたよね ・HFのリグがモービルで使える、一気にモービルシャック化が進みます ・アンテナをどうするかは楽しい課題になりました ・エレキーもリグに内蔵なのでぴったりサイズのパドルを作り固定していました ・万一に備え外部電鍵端子も装備している |
|||
灰皿にコントロ−ラーを固定 | 自作パドル | マイクアンプ | |||||
|
|||||||
・ドライブ途中の買い物トイレ休憩等の合間のゲリラ的な運用が基本です ・HFはサガアンテナのCM-144で、普段走行中は倒して固定しています ・コイルはねじ込み式なのでバンド切替の度にペンチが必要になります ・そこで窓に付けた金網に太めのアクリルパイプを固定し差しこんでいます ・ついでに同軸ケーブル/ナイロンロープ/六角レンチ等も常備しています ・144/430MHzはホイップですが430MHzはバイコニカルも付けてありました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
フィールドデーキット | HFアンテナ | V/UHF | |||||
|
|||||||
![]() |
![]() |
・電圧計、電流計付電源コントローラーを作りました ・イグニッションキーをONににするとSTBYランプが点き、ONLINEスイッチを押すとバッテリーから直接給電されます ・イグニッションキーを抜けば制御リレーが復旧してバッテリーが開放するので、過放電を防ぎます ・KT-400用に9Vの電源端子もついています |
|||||
![]() |
|||||||
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・WARCバンド含む1.9MHz〜28MHzのコイル群 ・1.9MHzコイル、3.5MHzコイルは自作しています |
HFの固定 | STBY SW | モービルマイク | 運転席下の本体 | 助手席下TNC | ![]() |
||
|
|||||||
・ジムニー時代に移動運用の基礎が固まったと言っても過言ではありません、JA1〜JA2〜JA3と転勤する際もいつも一緒で結構長い期間乗りました ・転勤が多く、新しい土地で日帰り温泉巡り+移動運用というスタイルが確立した時期でもありました ・狭くて車中泊は耐えられませんでしたが、移動運用ノウハウとアンテナ自作のノウハウがたくさん溜められた時代でした |