エアーダックスコイルの自作 画像をクリックすると大きくなります

・以前、どこかのHPで見つけたエアーダックスコイルの作り方を一度やってみたかったので挑戦してみました
ボビンの作成 ・トイレットペーパーの芯を切って直径20mmに縮めセロテープで止める
・ホームセンターで売っている自在ブッシュを適当な長さに切ります
・トイレットペーパーの芯に輪ゴムで90度間隔4箇所止めます
コイルを巻く ・自在ブッシュの隙間に0.8mmφのスズメッキ線を巻きます
・エポキシで固めて乾かします
完  成 ・エポキシが十分乾いたらトイレットペパーの芯を抜き取ると出来上がり
・これはいけると思いました。
 見た目もなかなかFB、若干歪んでいるのが気になりますがコツを覚えたので次回作る時は大丈夫と思います
・課題は自在ブッシュの隙間が若干広いためピッチが広すぎることです
 もう少し詰めて作りたかったが自在ブッシュはエアーダックスコイルのためにある訳でもないので仕方ありません
・案の定、実験中にインダクタンス不足で7MHzまでしか使えないことが分かります
 1.9MHzと3.5MHz用にトロイダルコアで作ったコイルを追加することにしました
 ところが、ケースが小さ過ぎてトロイダルコアが入らないことが判明し泣く泣くこのコイルの使用をを諦めました
・後から人工グランド装置を作ったのでこのエアーダックスコイルは日の目を見ています
結局これ ・仕方なく道具箱にあった18mmφのエスロンパイプに0.8mmのエナメル線
 を巻きました
・1/3はピッチを広めに巻き、タップを取りやすくしました
・少し細すぎもなんとか使えそう、最初からこっちの方が早かった・・・