How to QSO by CW


40年前の文章を読んで

 40年前に書かれたこの文章を改めて読み返してみると随分雰囲気が違っていることに驚き一体いつから変わったんだろう、誰が変え始めた
んだろうと不思議に思う。しかし確かに当時はこんな感じだったよなぁと思う。

 当局も就職や多くの転勤などによるブランクがあり何年か振りに本格的に復活した際に随分様子が変わっていることに大変驚いたものだ。
一言で言うと、「以前は随分長閑だったなぁ」というものである。

 通常のQSOは言うまでもなく、JCC/JCGサービス(最初はJCCだけでJCGなんてなかった)にしてもコンテストQSOにしても結構のんびり
やっていたように思う。
コンテストでは相手局のコールサインを打たずにDEから打ち始めるのは当時から良いとしても、今ではDEすら打たない方が多いだろう。
コンテストナンバーの交換でも数字は略号を繰り返すのも珍しくなかったし、そもそもやりとりにはお互い毎回「BK」を打っていたものだ。
ナンバーを確認したら必ず「QSL」や「CFM」を打っていたものだ。
今ではDEも打たない、BKも打たない、QSLも打たない、そんな感じになっている。
QSLくらいは打って「確認できたよ」とは言うべきだと思うよね。

 CQ TESTを打っていると呼んでくる局のプリフィックスの頭が受信できないことが多くなったことに気が付いた。
それは私がCQ TESTの後に「K」を打っていたからだと分かった。呼んでくる局は、私がKは打たない前提で呼んでくるから被ってしまって
頭が受信できないのである。

 通常のQSOなのに599-599のやり取りで終わってしまう。レポートはコンテスト以外は599ではなくちゃんと送っていたよね。
QRAとQTHは最低でも送りあったものだ。古いログをひっくり返してみると、DXを含めてQRAとQTHは書かれていることが多い。
古い人間だと言われそうだから昔のQSOが良かったとは言わないけど、なんだかね。
縦振れの電鍵を引っ張り出してコーヒーでも飲みながら和文のQSOでもしないといけないかなと思ったりもする。
 

このページは私が昭和60年3月に発行した「How to QSO by CW 」第三次改訂版の電子化版の抜粋です。当時の書き出しには以下のような
ことが書かれています。

序言
 本書は国家試験のアルファベットしか受信できないいわゆる「上級ライセンスのペーパーオペレーター」に贈る国家試験と実際の運用
のギャップを埋めるためのものです。
また、極めて現実に密着していますので、これからCWを始めようとする人にも参考になるものと思います。

第三次改訂について
 本書は、初版発刊以来6年、第二次改訂版発刊以来3年を経過しているが、今回再改定を行うこととなった。本書は当時著者が
所属していたクラブ局において「2アマはとったけれど...」という後輩にCWの実際の運用を短期間にマスターさせ、オールJAコンテ
スト、WW DXコンテストなど各コンテストで使えるCWオペレーターを養成する第一歩として記述されたのが最初である。
その後、DXコンテスト関係を強化し、またカセットテープ付きのコンテスト読本を出したりしてきたが、今回の改訂では一般的なQSOに
重点を置き、より一般的な入門書とした。

目 次

 第1章 緒言
 第2章 CWの略語
 第3章 実際のQSO例と構成要素
   3.1 実際のQSO例
   3.2 QSO構成要素
    3.2.1 CQ、K、KN、AR
    3.2.2 R
    3.2.3 挨拶
    3.2.4 リポート
    3.2.5 QTHとQRA
    3.2.6 リグ、アンテナの紹介
    3.2.7 QSLカードの交換
    3.2.8 ファイナル
    3.2.9 ミスコピーした場合
 第4章 QSOの逃げ方
 第5章 実際の運用
 第6章 CWコンテスト
   6.1 実際のQSO例
   6.2 CWコンテストの構成要素
   6.3 コンテストテクニック
 あとがき

第1章 緒言

 CW符号の覚え方にはいろいろな方法があって、その是非はものの本でよく論じられているが国家試験に合格するだけであれば方法は何でもよいと思います。資格を取って運用しながらの勉強でよいのです。心がけておくことは、例えばアルファベットの”A”はトツーという符号ではなく、あくまでスピーカーから聞こえるピピーという”音”だということです。街を歩きながら目に入る看板を片っ端からCW符号に置き換えていきます。すると車のクラクションやスーパーのレジの音までCWに聞こえてきます。
 CWの符号にはA〜Zと0〜9それに記号を含めた欧文と日本独特の和文があります。和文から覚えると楽だとよく言いますが、最初はアルファベットの26文字で精一杯だろうと思います。
 国家試験では通常聞いている800Hzより随分低い音で試験が行われますので低めの音で練習するとよいでしょう。
 きれいな符号を打つために、さらには手崩れなどを起こさないようベースのしっかりした電鍵を買いましょう。エレキーの類が流行っていますが基本はやはり縦振れのキーなのです。


第2章 CWの略語

 欧文のQSOでは、単語や略語を並べるだけです。英語と言っても名詞と動詞だけで十分通じるものです。略語は他の本にもたくさん出ていますし若干表現の異なるものもありますので各自学んでください。ここでは代表的なものを集めてみました。

※ 省略(CW略語のページを参照)Q符号/CW略語などの頁

文と文の区切りにはBT(本当は上に線を引く)はBとTをつなげて打つという意味(−・・・−)です。ですから実際はTVでもBTでも同じ符合になります。略語の使い方は、例えば I HOPE TO SEE TOU AGAIN はHPE CU AGN に凝縮されます。


第3章 実際のQSO例と構成要素

3.1 実際のQSO例

A局: コールサイン:JE2FDH/QTH:静岡県田方郡/QRA:HID
B局: コールサイン:JA1YAG/QTH:東京都世田谷区/QRA:HARU
   
A局: CQ CQ CQ DE JE2FDH JE2FDH JE2FDH  ・・・ K
B局: JE2FDH DE JA1YAG JA1YAG AR
A局: R JA1YAG DE JE2FDH GM TNX FER UR CALL BT UR SIGS RST 599 599 IN HR TAGATA TAGATA GUN SHIZUOKA BT MI NAME NAME IS HID HID HID BT NW HW CPI ? AR JA1YAG DE JE2FDH KN
B局: R JE2FDH DE JA1YAG GM OK DR HID OM BT TNX FER NICE REPT FM TAGATA GUN BT UR RST 599 599 VY FB BT HR QTH QTH IS TOKYO TOKYO BT MY NAME NAME IS HARU HARU BT MY RIG RIG IS TS820D TS820D ES ANT IS DP DP ABT 20MH BT HW CPI DR HID SAN AR JE2FDH DE JA1YAG KN
A局: R JA1YAG DE JE2FDH SOLID CPI DR HARU OM BT TNX FER REPT FM TOKYO BT OK ON UR RIG ES ANT FB BT AM RUNG ABT 200WATTS INTO DIPOLE UP 10M ABE GNDBT HR WX FINE VY WARM BT WL SEND QSL TO U VIA BURO BURO OK ? HW ? AR JA1YAG DE JE2FDH KN
B局: R JE2FDH DE JA1YAG OK ALL CPI UR FB RIG ES ANT BT OK ON UR WX HR WX CLOUDY BT OK QSL SURE VIA JARL JARL BT HR NW QRU ES HW ? HID SAN AR JE2FDH DE JA1YAG KN
A局: R JA1YAG DE JE2FDH OK QSL SURE SURE BT NW QRU OK SO WL SA 73 TNX FER QSO HPE CU AGN SN GB 73 73 AR JA1YAG DE JE2FDH TU TU VA VA
B局: R JE2FDH DE JA1YAG OK TNX FER FB 1ST QSO HPE CU AGN 73 GL TU AR JE2FDH DE JA1YAG 73 VA VA E E
A局: 73 DR HARU OM VA
B局: TU VA
3.2 QSOの構成要素

3.2.1 CQ、K、KN、AR

 CQを「無線局運用規則」に沿って出している局を聞くことはまずありません。実際には「CQ3回、DE1回、コールサイン3回」を2回ほど繰り返し最後に「PSE K」などと打つのが多いようです。

 K、KN、ARは混同されがちですが、実際のところその使用方法は徹底されていないようです。
  K:一般的な「どうぞ」
  KN:交信中につき、他局はブレークしないでくれという意味を含めた「どうぞ」
  AR:送信の終了
CQの最後にKNを打つイモオペも実際にいたりします。


3.2.2 R

 了解を示すRです。相手がKを打って受信に入ったらすぐRを打ってやろう。なかなかRを打ってくれないと「自分の電波が飛んでいないのか」とか「QRMに潰されたか」等々大変不安になるものです。Rogerこの最初のRの短点と長点の間を長くして、
且つ長点を長くする人もいますが、いかにも
「了〜解」という感じがしなくもありません。

 全部受信できると初めの頃は大変嬉しいものでRの代わりにFBなどを入れたくなるものです。またコールサインを打ち終わったところで、SOLID CPI と打つとよいでしょう。
 混信の中、殆どコピーできたのなら VY QRM BUT MOST CPI 少しの混信なら SUM QRM BUT SOLID CPI とか。また、QRMの代わりにQRN、QSBなど状況に応じて使えます。



3.2.3 挨拶

 時間帯によってGM、GA、GEを使い分けますがGNではおやすみの意味になってしまいますので夜はGEです。
 DX(外国)の局とのQSOでは時差を頭に入れ相手の時間帯の挨拶をします。JA(日本)の夕方にEU(ヨーロッパ)とQSOしたらGMです。

 コールありがとう:TNX FER UR CALL
 応答ありがとう:TNX FER CMG BACK TO MI CALL
などから打っていきます。



3.2.4 リポート

 了解度のRの送信については厳しくてよいと思います。特にDX局とのQSOで信号が弱くて苦しいのでR4を送ってもラグチューを吹っかけられることがあります。R4は「実用上十分」な了解度なのです。RST599ばかりがリポートではありません。電話と違ってCWではRST319などというリポートは珍しくありません。

 信号強度のSに関してはSメーターの指示をそのままでもいいでしょうが、私は専らいわゆる耳Sしか使いません。このあたりの話は個人の自由でよいと思います。しかしSは1〜9なので9プラスなどというリポートは存在しないという人もいます。Sメーターが振らないからといって信号の存在を確認できていればS0ではないという訳です。CWでは599プラス10dBなどまず打つことはありませんが、打ちたければ 9 OVER 10DB ではなく、10 DB OVER 9 であることに注意してください。
S9+
 9プラスは9の略号である−・の長音を長く打つのが
普通です。
 音調Tは通常9ばかりですが、たまに8〜7の濁ったリップルを感じる局がいます。
 またキークリック無し599X、キークリックあり599K、チャーピーあり599Cなどありますが使っている局を聞いたことはめったにありません。Uゾーン(ソ連の局:ソ連の局を一般にUゾーンと言う)は送受信機共に手作りなのかトーンは一般的にきれいではなくキーイングに伴い周波数もずれる局が目立ちます。
 QSBを伴っている時は、599 WITH QSB などと打ちます。とても信号が強い時は、UR SIGS VY LOUD などでよいでしょう。 
 
-1-
 
3.2.5 QTHとQRA

 QTHとQRAの送り方にはいろいろな方法があります。

(@)文を分ける方法
  HR QTH IS TOKYO TOKYO BT MI NAME NAME IS HIRO HIRO

QTH IS TOKYO QTH IS TOKYO と繰り返すより、例文のようにする方がよいでしょう。QRA は NAME と打つのが自然です。

(A)BTで区切らないでESでつなぐ
  HR QTH IS NUMAZU CITY ES NAME IS NOB

(B)リポートと続ける
  UR RST 599 599 IN HR ATAMI CITY BT NAME IS JUN

(C)相手の呼びかけに使う
  DR SHIN OM IN MISHIMA CITY

 私はいつも(B)のパターンを使っています。
しかしこの IN がクセ者で初心者はよく泣かされます。つまり初心者は受信の際、緊張が続かないので、まずリポートをとって一安心し次に QTH をとって一安心、次にQRAと、全て BT で区切られないと分からなくなってしまうのです。
そのため IN でQTHをつなげられると大抵どこからがQTHか分からずQTHをミスコピーすることになるのです。慣れないうちは RST〜BT QTH〜BT QRA〜BT のパターンがお互いのためによいでしょう。 私が苦手だったQTHに名古屋があります。

NAGOYA

それは上の様に打ち始めが NAME と聞こえるので、名前だなと思っていると OYA、それこそ「おや」っと思っているうちに訳が分からなくなってしまうのです。


QTHにはCITYやGUNを付けますがCITYやGUNというのは一度聞くとすぐに分かるものです。そこで ATAMI CITY ATAMI CITY とは打たずに ATAMI ATMAI CITY と打ちます。市や郡名のあとに県名をつける事もあります。特に郡は全然聞いたことがないものがたくさんあるものです。実際に聞いていると TAGATA GUN / SHIZUOKA とスラッシュ −・・−・ で区切る局が多いようです。
しかしDX局の場合、例えばアリゾナ州PHOENIXの場合 PHOENIX , AZ と打ってきます。つまりスラッシュではなく、カンマ −−・・−− で区切っているのです。私はいつも −−・・−− で区切るようにしています。記号は2アマの通信術の範囲外ですが知っていると便利です。
 先の例にもあるように、AZ はアリゾナ州の略で、これは世界中これで通じます。NY と言えばニューヨークであることは言うまでもありません。このようにアメリカではQTHの送信がラクなのです。日本では統一された県の略記方法がありません。ただ全国CW同好会(KCJ:Keymen's Club of Japan)では定めていて、静岡は SO となっています。JARLでは都道府県支庁ナンバーを定めていて静岡は18となっています。世界的にもSOが通じれば随分ラクになると思います。詳しくはKCJコンテスト規約を見てください。
DXの中でJCCを追いかけている局は結構いるもので、たまにJCCナンバーを聞かれることがあります。郡部にお住まいの方は、DXで言う COUNTY にあたる旨を説明し、JCGを教えてあげましょう。
 またQTHに?をつける局も少なくありません。QTH IS TOKYO ? TOKYO ? 自分のQTHに自ら「?」を付けるのはおかしいと思いますが、ここでいう「?」は「了解ですか?繰り返しますよ」といった区切りに相当します。私は使いませんが聞いていて分かりやすいのは確かです。また、地名ではなく「有名なところの近く」という表現もよいでしょう。狭い日本です、DXにとっては埼玉も千葉も東京です。そこで HR QTH NR TOKYO で済ませてしまうのです。私はよく「富士山の近く」を使います。HR QTH SHIZUOKA NR MT. FUJI と打つとMT. FUJI はさすがに有名らしく、それはすばらしいですねなどと言われることがあります。実際 CA(カリフォルニア州) の局とQSOすると NR LA や NR SF がよく出てきます。
   名前には DR や OM を付けますがDXでは OK JHON のように呼び捨てが普通です。JA慣れしているDX局は〜SAN とさんのように「さん付け」で呼んでくれます。名前は2〜4文字程度のハンドルを送ります。これは実際の名前と関係あってもなくても構いません。初心者でQTHをコピーできなくても、QRAだけはぜひともコピーしたいものです。では、なぜQRAがコピーしにくいかというと、予想がつかず、しかも短いのですぐ聞き逃してしまうからです。QRAコピーのコツは予想することです。名前の種類は実はそれほど多くないのです。では、公開しましょう。まず最初の1文字の受信に全神経を集中します。1文字目は多い順に H、Y、A、K、T、M、N、S、J とこれくらいしかありません。H が来たら次はまず I が来ると見てよく、HIRO か HIDE が殆どです。最初に Y が来たら次は O か U でしょう。最初が A だったら文句無く AKI しかありません。このように頭の1つか2つ受信できればもう取れたようなものなのです。
 NAME

 例外はあるでしょうが、以上で80%以上はカバーできるのではないでしょうか。ただ、注意しておくことは苗字や名前をそのまま打ってくる人もいるということです。SHI・・・ときたので SHIN か SHIGE だなと思っていると SHIMIZU などと打つ人もいます。

3.2.6 リグ・アンテナの紹介

 普通は、トランシーバーの名前をそのまま打ちます。MI RIG IS TS820D ES ANT IS 10MH DP しかしリグの固有名詞は特に相手がDXの場合などはあまり意味を持ちませんので入力や出力、あるいは終段を表す方法がお薦めです。AM RUNG ABT 200WATTS INTO DIPOLE や MI RIG 6146BX2 ES QUAD などです。入力や出力は200ワッツではなくワットですが、WATT ではなく WATTS です。ダイポールは国内では通常 DP と略しますが、DXとのQSOではフルスペルで打ってくることが多いようです。また、3ELE YAGI などの表現より、3ELE BEAM という表現が多いように思います。国内では BEAM はあまり聞きません。自作の場合は和製英語の HOME MADE も定着してはいますがやはり HOME BREW だと思います。相手がリグやアンテナの紹介をしてくれたらこちらからも紹介しますが、相手のリグ名を繰り返して打つのは少々くどいと思います。OK ON UR RIG FB くらいでいいでしょう。相手が自作の場合などはいろいろ打ちたくなります。



3.2.7 QSLカードの交換

 QSLカードを送りたいという意思をまず伝えるべきで、WL SEND MI QSL VIA BURO や PSE SEND UR QSL VIA JARL などと打ちます。単にQSL VIA JARL OK ? でも十分通じます。国内では普通 VIA JARL と打ちますが、正しくはJARLのビューロー経由なので VIA BURO フルスペルでは BUREAU と打つのがよいでしょう。相手がDXの時は言うまでもなくこちらを使ってください。ダイレクトでの送付を希望する時は PSE QSL DCT コールブックで調べて欲しい時は、MI QTH IN BOOK SO PSE QSL DCT と打てばよいでしょう。JARLへダイレクトで送って欲しい場合は PSE QSL BOX 377 TOKYO CENTRAL (東京中央郵便局私書箱377号)でよいでしょう。 ※現在はJARLビューローの住所が変わっています。
 
-2-
 
3.2.8 ファイナル

 QSLカードの交換まで来るとお互いに英語がある程度以上できない場合は、ラグチューは困難でどちらかがQRUをほのめかしファイナルとなります。NW HR QRU などと打たれると私はすぐに NW WL SA 73 と打ってしまいます。TNX FER FB QSO のようにFBを入れるのが普通のようですが、ラバースタンプのQSOでは別にFBでもないので私はラグチューが弾んだ時や初めての市、郡やカントリーなどとのQSO以外まずFBを入れることはありません。
 TNX FB 1ST QSO や TNX 1ST ATAMI CITY などの表現はよく出てきます。この 1ST や 2ND は国内ではこのように略して打ちますがDXではフルスペルで FIRST と打ってくることが多いようです。最後に別れを惜しむようにキーをチョンチョンと叩くのもごく普通になっていますが私はあまり好みません。だいたい VA は以後送信せず受信だけしますという意味ですから、VA の後に長々と打つのはよくないと思います。



3.2.9 ミスコピーした場合

 例えば、相手の名前をコピーし損なった時は、SRI MISSED UR NAME PSE AGN BK と素直に聞き返します。BK はショートブレークの意味で、聞かれたことのみ答えて BK で返します。BK で聞かれたら BK で受け BK で返すのが一番分かりやすく一般的です。少し多めにそしてゆっくり打ち直してあげましょう。ショートブレークで聞かれたのにショートブレークで返さず次の話題を打ち始める人がいますがこれは避けましょう。


 A局:SRI MISSED UR NAME PSE UR NAME AGN BK
 B局:BK OK MI NAME NAME IS HID HID HID HW ? OK ? BK
 A局:BK OK DR HID BT 〜


 UR RST 599 と打っておきながら MISSED UR NAME では恥ずかしいものです。
また相手も運悪く初心者で、SRI UR QTH PSE AGN BK と BK で何か質問されたらしいが、何を聞かれたのかが分からず WHAT ? PSE AGN BK などと打ってきて、もし自分がそれもコピーできないとなるとQSOは泥沼の様相を呈してきます。
 決まり文句しか取れないうちは決まり文句しか打たないことです。ラバースタンプQSO大いに結構です。ラバースタンプで練習しているうちに自然と自己流のパターンができてくるものです。


第4章 QSOの逃げ方

 はじめの頃はコールサインとRSTリポート以外は全然コピーできず、恐ろしくなって途中でやめてしまいたいと思うことが多いものです。突然やめてしまうと相手がびっくりするのでうまい方法を考えます。あまりお薦めできるものではありませんが経験から得られたものばかりです。

(@) QTHが取れまいがQRAが取れまいが一方的に自分が普段から使っていQSOパターンに従ってファイナルまでこぎつける。QRAは最初から最後までDR OM で通せば特段の不都合はなく、QTHは別にコピーできなくても困ることはなく、TNX FER NICE REPT (FM TOKYO) のかっこの中を打たなければそれで済みます。
(A) Rの送り方で効果を盛り上げる。つまり相手のスタンバイに対してすぐには応答しないで、しばらくしてからたどたどしい応答をして相手を不安に陥れてから NW VY QRM SO CANT CPI ES TNX FER QSO BT〜のように一気にファイナルにしてしまう。ただ、初心者がごまかしに使うので最も多いもの、それはQRMです。ですから、VY QRM と打たれると「ん?ごまかしているな」などと思いたくなるものです。そこで、QRNやQRNN(人工雑音)の方がよいと思います。特にQRNNなどはお薦めです。
(B) リグやアンテナのトラブルに見せかける。(A)と同様にたどたどしい応答をしたあと、キャリアの量を上げたり下げたりして、SRI NW MI POOR RIG (又はANT) TRBLE SO QRX(又はQRT) と一方的に電源を切ってしまう。私のリグは何回壊れたことになったか分かりません。
(C) 急激なQSBに見せかける。送信中ヒータースイッチのみ適当なところで切るとしばらくは電波が出て急に出なくなります。これで相手には急激なQSBのように聞こえる(と思います)。そのまま引っ込んでしまうのです。ただ、この方法はトランジスタ終段のリグでは使えませんし、ローバンド又はUHFのグランドウェーブでのQSOでは不自然です。言うまでもなく真空管のためにはよくありません。
(D) VFOのダイヤルに触ってしまう。これには勇気が必要ですが「ああ、QSOしたかったのに事故だから仕方ない」と思い込む。
(E) 本当の場合も多いですが食事や電話などのブレークに見せかける。
  NW WL SA 73 CSE CLD TO LUNCH BT TNX FER QSO〜
  NW MI XYL CALLS ME FER DINNER SO WL SA 73〜
  CALLED LANDLINE SO PSE QRX
  LANDLINE は電話のことでTELという略語は国内でしか通用しません。このように苦労しないためには自分が確実に受信できるスピードまで落として送信することです。相手のスピードに合わせて送信するのはエチケットです。受信できて送信できないという人はいません、受信できなければ始まらないのです。


第5章 実際の運用

 ある程度のQSOパターンが頭に入ったら実際にバンドをワッチしてみましょう。CWの上達にはやはりSWLの経験が必要です。普通の本には7MHzはスピードが速いので、ゆっくりQSOしている50MHzが練習にはよいとされていますが田舎では50MHzなどはCWはおろかSSBすらロクに聞こえないのです。一方7MHzは局数がやたら多いので上手い局が多い反面、初心者も多いものです。また、混んでいるのでショートQSOが普通になっています。ですからラバースタンプQSOによる練習にはもってこいです。但しQRMを避ける為に500HzのCWフィルタを思い切って購入してください。これからCWを始めようとする方ならぜひケチらないでください。
 ただ7MHzで注意することは7MHzは昔も今もDXバンドであるということです。いいかげんな低いダイポールでもヨーロッパは無理にしてもアメリカ西海岸くらいはQSOできるのです。7.010MHz以下はDXの為に空けておき初心者はSSBバンドに近い方に出るようにしましょう。DXをやりたい人は自分の耳(トランシーバーの耳よりも)を鍛えてください。まず、JA同士のQSOを完全にしてください。−・・ ・ ・−−−(DE J)の響きに耳が完全に慣れた時、 DE K、DE W、DE UA を聞く感動は新鮮です。最初のDXは7MHzのUA0(シベリア)が手頃でしょう。ヘタな国内局より強いので比較的簡単にQSOできるでしょう。UゾーンとのQSOはラバースタンプが普通でUゾーンほど短いQSOはありません。3〜5分でファイナルですから気が楽です。DX局のQTHは一般にコピーが難しいものですが、QRAについては国よってパターンがあります。アメリカでは JHON、TOM、JIM、BOB、DICK といった具合でいかにもという感じです。Uゾーンでは、VLAD、YURI、ALEX、NICK、SERGE の5つしかないと思われるほどその数が限られています。

1.9MHz: 初心者はワッチだけがいいかもしれません。
3.5MHz: クセの多い符号が目立つような気がします。HFの中では和文の多いバンドです。
7MHz: 夕方に国内がスキップしたあとアメリカ西海岸が聞こえます。ヨーロッパまではなかなか届きませんが聞こえることは聞こえます。
14MHz: 日本では2アマ以上にしか割り当てられていないのでさぞマナーがいいだろうと思うかもしれませんが実際はそうでもありません。週末の午前中はJA全エリアのんびりQSOできます。
21/28MHz: 太陽黒点の少ない時期は国内のEスポでも出ない限り静かなものです。EスポでのQSOでは短時間にQSOを終わらせないとフェードアウトしてしまうので状況に応じたショートQSOにします。
50MHz: CWが少なくコンテストやEスポの時以外は何も聞こえないことが少なくありません。Eスポの時は21MHzでのオープンの時よりもコンテスト風のショートQSOを心がけたほうがよいでしょう。
144MHz: 和文の占める割合が高いバンドです。和文を知らないとQSOの相手が少なくてつまらないバンドになってしまいます。
430MHz: 144MHzより少ない感じでコンテスト以外は静かです。

 以下に和文によるQSOについて説明しましょう。欧文による普通のQSO中にたまに「DO?」と聞かれることがあります。これは「和文はいかがですか?」という意味です。CQ和文を出すときは、CQ DO CQ DO と打ちます。欧文から和文への切り替えに、この ホレ(−・・−−−)を用います。逆に和文から欧文への切り替えには ラタ(・・・−・)を用います。和文における訂正符号が ラタ(・・・−・)なので混同しないようにしてください。文と文の区切りには段落(・−・−・・)を使います。また区切り点((・−・−・−)も適当に入れて分かりやすくします。数字は欧文でも和文でも同じ符号ですが、和文では漢数字で書きます。また、ここでは横書きとしていますがイロハは言うまでもなくカタカナで縦書きにします。

A局: R JE2YJM DE JE2FDH DO リョウカイシマシタ、ヌマヅ ノ ヤマダ サンデ スネ 」ド ウモ五九九ノリポ ートアリガ トウゴ ザ イマシタ」コチラカラモ五九九ヲオ クリマス」(QTH)ハミシマシミシマシデ ス」ナマエハスズ キとモウシマス」コンゴ ト モヨロシクオネガ イシマス」オカエシシマス ラタ ラタ JE2YJM DE JE2FDH KN
B局: R JE2FDH DE JE2YJM DO ミシマシノスズ キサンデ スネ」五九九ノ(FB)ナリポ ートアリガ トウゴ ザ イマシタ」(QSL VIA JARL)デ ヨロシイデ ショウカ?コチラノリグ ハ(TS820D ES 10MH DP)デ ス」・・・

-3-
 
 濁点、半濁点の後を一文字分空けるのは電報では濁点、半濁点も一文字として数えていた(料金を取っていた)ためで現在では1アマの国家試験の際、空けても空けなくてもよくなっています。
 訂正符号の ラタ と和文終了の ラタ の混同を避ける為に、誤り訂正の ラタ では ラタ 1回、和文終了の時は ラタ ラタ と2回打つ人が多いので私もそうしています。いずれにしてもきちんと受信できていれば区別はつくものですし、実際には和文の中に出てくる欧文にも( )を付けずにそのまま欧文になって、そのまま和文に戻ったりする人も少なくありません。しかし、よくしたもので聞いていれば分かるものです。いくら和文の中だからと言っても ・・−・ −・・・ という「音」は、「チハ」ではなく「FB」なのです。ベテランは喋るのと同じスピードでQSOすると言います。とても恐ろしいことですね。
 和文の受信に際し、・− → A → イ と欧文に一度変換してから和文に変換していると上達しないばかりでなく、和文にしか無い符号が受信できなくなります。欧文では、一般の文章に最も多く使われるEを最も短い符号にするなど合理的に作られていますが、和文は欧文にあわせて無理やり作ったきらいがあり、しかも長い符号が多いので、どうもとっつきにくいものになっています。
 欧文で文と文の区切りに「BT」を使っていますが、同じ符号が和文の「メ」なので、「メ」が来ると一休みしてしまうクセはなかなか抜けません。いずれにせよ、和文だと思ったら同じ符合でもカタカナでしかも縦書きが無意識にできなくてはいけません。国家試験の中では、通常使用することのない「ヰ」や「ヱ」も出題されます。数字も当然ながら漢数字でないといけません。


第6章 CWコンテスト

CWのコンテストはコールサインとある程度決まっているコンテストナンバー(コンテストによりさまざま)だけで成立するので比較的簡単です。ただ、CWコンテストマンの多くはスピーディなやりとりと自分のCW解読能力に酔っているので、初心者のノロノロした応答や無意味な繰り返しによる時間のロスは大変な迷惑となります。参加する前にSWLをして耳を慣らしてください。


6.1 実際のQSO例

 
A局:コールサイン:JE2FDH、パイルアップをさばく局
 B局:呼びに回っている複数の局たち
     コンテストナンバーはRST+都道府県支庁ナンバー+空中線電力

 A局:CQ CQ TEST DE JE2FDH JE2FDH TEST K
 B局:DE JE2YJM K
 A局:JE2YJM 59918500 BK
 B局:BK QSL 5991810 BK
 A局:QSL TU DE JE2FDH TEST K
 B局:DE JA1YAG K
 A局:JA1YAG 59918500 BK
 B局:BK QSL UR 59910500 BK
 A局:QSL DE JE2FDH TEST K
 B局:DE JA2YCZ K
 A局:JA2Y ? 59918500 BK
 B局:R DE JA2YCZ YCZ QSL UR 59918100 BK
 A局:JA2YCZ QSL TU DE JE2FDH TEST K
 B局:JR0DLU/1 K
 A局:JR0DLU/1 59918500 BK
 B局:BK QSL TU UR 5991150 BK
 A局:QSL TU DE JE2FDH TEST K

6.2 CWコンテストの構成要素
(@) CQは短く10秒以内に「K」を打つ。呼んでこなかったらすぐCQ、細切れにCQを出した方がよい。
(A) 呼ぶときは相手コールは不要。DEから打てばよいが、場合によってはDEすら不要。自分のコールサインは1回だけ正確に打てばよい。
(B) コンテストナンバーが数字だけの場合、1回目に全部打って、2回目に数字の略号で打ち直すパターンが多いが時間のロスです。9と0以外は略号を使わずにゆっくり1回打つ方がよい。
(C) お互いにBK〜BKでやりとりする方が分かりやすいがKだけの方が時間ロスは少ない。
(D) コールサインとコンテストナンバーの了解を伝えるべきで、R ではなくQSL(QSLカードではなく本来の確認するという意味)又はCFMを必ず打つようにしましょう。QSLと打つと、カードのことだと勘違いしてJARLなどと打ってくる冗談みたいなイモオペがいますので注意してください。また、確認を求める時は? を付けます。
また、確認を求める時は?を付けます。
 A局:59918100 ? ?
 B局:C C
  「C」というのは「Yes」の略号です。これを知らない人は多いようです。
 A局:JA2YCZ ? ?
 B局:C C
 A局:JA2YCC ?

などと勘違いするイモオペもいるのでコンテスト時に混乱の元となるような気もします。


6.3 コンテストテクニック

 コンテストは普段の経験がモノを言います。バンドのその時刻におけるコンディションのつかみ方、パイルアップのさばき方、パイルに参加する時のコールのタイミングなど、自分の実力が試される場であるのです。


(@) 国内コンテストであれば都道府県支庁ナンバーとエリアを全部覚えておく。
(A) 重複チェックリストを書く暇がない時は頭の中に書いておく。オールJAコンテストなどでは、例えば30後半のマルチが少ないなと感じていたら無意識にJA5エリアを探せるようになること。
(B) コールサインがJOと来たら、昭和60年3月現在、1エリアしかないのでJO1までコピーしたことになり、オールJAコンテストならナンバーは10〜17までしかありません。仮に受信したナンバーが59942100であったら、コールサインが取れていなくてもJA6エリアであることは明らかです。コピーしたコールサインがJO4だったとしたら、今のところミスコピーだということを知りましょう。
(C) いつでもQSOできるエリア(マルチ)は、他の地域が聞こえている間は無視することができる「エリア−時間フィルタ」を持つこと。
(D) コールサインやナンバーの省略
TXがTransmitterの略、WXがWeatherの略であるように、Xは以下の略を表します。この応用例を示してみましょう。

 A局:CQ CQ DE JE2FDH TEST K
 B局:DE 〜混信〜 YAG K
 A局:? ? YAG 59918500 BK
 B局:R DE JA1 JA1YAG CFM UR 59910500 BK
 A局:R JA1X QSL TU DE JE2FDH TEST K

QRMでコピーできなかったのはプリフィックスだけですので、コールサイン確認後はサフィックスはXで代表して以下を略した例です。

(E) QRZ ? TEST DE JE2FDH〜は絶対に用いてはならない。なぜかと言えばQRZ ? は打つのに時間がかかるからです。とにかく分かればよいのです。
 QRZ ? → ? だけ
 PSE AGN → ? だけ
で十分です。
(F) コンテストで重要なのは重複チェックです。パイルアップに参加する時、一番知りたいのはパイルアップをさばいている局のコールサインなのです。従って、毎回自分のコールサインを1回打つのは決して時間のロスではないと思うのです。
(G) TUやGLくらいはたまに入れてもバチは当たりません。73など長々と打たれても困りものです。

 既にQSOした局にまた呼ばれた時は無視してもいいですが相手が重複に気付いていないとしつこく呼んでくることがあるので重複であることを知らせた方がよいでしょう。

 A局:CQ TEST DE JE2FDH TEST K
 B局:DE JA1YAG K (既に交信済みの場合)
 A局:JA1YAG QSO B4 DE JE2FDH TEST K

 CWフィルタは必需品になりますが、帯域は500Hzでよいと思います。250Hでは少々狭すぎて経験的にかえって効率が落ちると思います。特注を考えている人は300Hz〜400HzがFBかと思います。500Hz帯域で一度に2〜3局コピーして頭の中のメモに並べます。相手がコンテストナンバーを打っている間にコールサインと共にログに記入し、次の局を先ほどの頭の中のメモから指定できるとFBです。左手でキーを打ちながら右手でログを書くのは最低条件です。また、頭のバッファに受信しながら少し遅れて紙に書く暗記受信や字を小さく早く書く練習が必要です。受信のヘタな局ほど大きい字で書くのでメモ用紙がすぐに一杯になってしまいます。DXコンテストはハイレベルが要求されますので、まずSWLをしてうまいDX局のさばき方をよく聞いて真似をしてみるのも手でしょう。私はその昔、W7RMを真似していました。
 
-4-
 
あとがき

 本書は、筆者の経験によるところが大であり、やや偏った面があると思います。また、QSO例などでは無線局運用規則と絡んで問題
がある部分もあると思います。しかしながら、経験からそのままを書いてみました。
 アルファベットの平文を受信して国家試験に合格しただけでは実際のQSOはできません。
将棋の駒の動かし方を覚えたからといっても将棋が指せないのと同じです。
これからCWをやりたいと少しでも思っている人が、実際のQSOはどうやっているんだろうと、CWの世界を覗くきっかけになれば幸いです。

 では、GOOD DX IN CW  73 & 88
 de JE2FDH Mar. 1985

     昭和54年1月 初版発行
     昭和56年5月 増補改訂版発行
     昭和57年4月 第二次改訂版発行
     昭和60年3月 第三次改訂版発行