アンテナ系の自作紹介です 画像をクリックすると大きくなります


 ●1.8MHz運用のための改造
・オールJAコンテストで1.8MHzのCW/SSBが解禁された
・1.9MHz〜24MHzトラップダイポールは1.850MHzのSSBにはリグのチューナで追えたが、CWバンドは追えなかった
・そこで、エレメントを継ぎ足して1.8MHzのCWバンドに出れるようにした
・1.9MHzに戻す必要もありそうなので、ギボシ端子でエレメントを追加して必要に応じて外せるようにした

・エレメントとギボシ端子ははんだ付けすることにした
・今はポータブル電源で外でもハンダごてが使えて便利になったものだ
 ここのところ出番が無かった300Wポータブル電源が活躍しました
・追加エレメントはナイロンロープに沿わせています
・1.8MHz/1.9MHzの切替はエレメントを下ろさないといけなく面倒です
・オールJAの当日に作業して参加しましたが1Day AJDはできました
エレメント追加 ポータブル電源

・これまでの経験で120cmで100kHz程ズレるので、1.910MHzに合わせてあるから1.800MHzに合わせるためには
 大体132cm程追加しないといけないと思われた
・短い場合に継ぎ足すのは面倒なので、適当に135cmつないでみたところ少し長めだが1.800〜1.810MHzまで
 SWRは1.5位内に収まっていたのでよしとした
 しかし、1.850MHzや1.910MHzはリグのチューナでは追い切れなかった
・念のため、他のバンドのSWRディップを測っておいた、半年前の調整から若干ズレているが全然問題なしでした
3.502MHz
7.006MHz
10.165MHz
18.100MHz
24.880MHz
:
:
:
:
:
1.2
1.3
1.4
1.2
1.3
※相変わらず10MHzだけはチューナで追える範囲だがNGだ
  1.8MHzの特性確認
 ●6バンドトラップダイポールの3.5MHzトラップ更改
・kelemenの3.5/7+WARCトラップダイポールを6バンド化して運用していたが長梅雨や台風並みの強風の下、どちらか一方のトラップが壊れて1.9/3.5MHzに出られなくなっていた
・そこで、元々実験用だった3.5MHzトラップをちゃんと作り直すことにした
・以下の点を改良することにした
  ・前回は設計を誤りLが大きすぎたため半分くらいまで変形させていたのが非常に気になっていた
  ・同軸は手元に大量にあった1.7C-2Vを使っていたが芯線が細い単線なのでいかにも切れやすそうだった
  ・防水処理もしていなかった
・記録的酷暑の中、熱中症に気を付けながらの作業は危険だったかもしれない

・手元にあった幅広ビニールテープの直径が80mmだったのでボビンにする
・1.5D-2Vを直径80mmで8回巻きディップメーターで共振周波数を測る、7回では短く8回では長めだった
・屋内線のケーブルプロテクタ(配線カバー)を加工する
・配線が済んだらエポキシで固定
・フタをする際に中にエポキシを充填する

・同軸を75Ω系から50Ω系に変更しているのでキャパシタンスが大きくなる分、インダクタンスが不足する傾向が想定された
ビニールテープ
をボビンにする
80mm×8回巻
で初期実験
配線カバー加工
こんな感じ 2個完成 ほぼ正円でOK トラップ作成図 #2

・3.5MHzのSWR最良点はCWバンドの上端だっため調整ヒゲを付け、カット・アンド・トライで20cm程になりました、トラップの向きにより影響があったかもしれないがよしとした
・やはりLが不足気味で1.9MHzも1mほど継ぎ足すことになりました
・7MHz以上には影響ないはずだが測定すると他の要素かもしれないが少しズレていました、台風の影響で雨が降ったので雨の影響も記録しておきました
・とにかくこれで、秋の運用に備えて1.9/3.5/7/10/18/24MHzの6バンドトラップダイポールが復活しました
全体データ #2
全バンドの特性確認 #2
 ●kelemen3.5/7+WARCトラップダイポールへ1.9MHzを追加
・ドイツkelemen製の3.5/7+WARCトラップダイポールを張ってから1年半くらいが経過する
・片側11mほどの7MHzフルサイズ相当の全長なので3.5MHzは約50%短縮になっているが、それでもW西海岸くらいなら届くし、国内はパイルがなければ普通にQSOできる、ダイポールなのに既製品を買ってしまったことに多少の罪悪感を感じながらも大変満足していた
・テフロン同軸を丸めたトラップは構造も簡単で自作できそうな印象を持っていた、これで1.9MHzも出れたらいいなと思いながら年月が経過していた
・一方、1.9MHzはEHアンテナを設置したものの期待より聞こえず、呼んでも県内局すら無視されてしまっていた
kelemen 3.5/7+WARC設置
1.9MHz EH設置

・同軸を丸めたトラップを作ろう作ろうと思うだけの日々が続いたが、予期せぬコロナ禍で在宅勤務になり、平日の昼間にアンテナを眺める時間ができ、急に作りたくなり一気に作ってみた
・テフロン同軸などなく1.5D-2Vでいいやと思ったが手元になく、なぜか1.7C-2Vが大量にあったので、これで予備実験をすることにした
・たまたまあった筒が直径9cmで1.7C-2Vの切れ端を巻いたら9回ほど巻けたので、それで実験を開始した

・塩ビパイプの加工は面倒なので過去の何かのアンテナ製作の残骸を再利用する
・最初はソレノイド風に巻いてみた
・ぐちゃっとすればよいことが分かり、束線バンドで締める
残骸再利用 ソレノイド風 ぐちゃっと トラップ作成図

・7MHzのトラップが直径6cmの6回巻なので、直径9cmに9回巻は結構いい線と踏んでいて、計算では3.5MHz前後のはずだったのだが、ディップメーターでディップ点が見つからないことを不審に思いながらも勢いで現在のダイポールにつなげてみて、やはり3.5MHzのトラップとしては働いていないことが明らかになる
・一方でローディングコイルにはなっているので1.9MHzはオートチューナで追える範囲になっていた
・途中でトラップ内の結線誤りに気付き、正しく結線し直した時点で同軸の外被と芯線の直列でLのみ2倍であることが判明する
・作り直す気にはなれず、コイルの形状を円から楕円にして断面積を半分にして誤魔化そうとする、この手のトラップダイポールの調整の基本である

・殆ど活躍の機会がなかったディップメーターが大活躍
・共振周波数が低いのでコイルを結構つぶして3.5MHzに追い込む
・同軸の束ね方や束線バンドの締め方によっても思ったより大きく変わってしまう
低すぎる 変形する 行けそう
・いろいろ調べている中で同軸を丸めたトラップについて、JI1ANI局のHPを見つけました、束線バンドが多いほど共振周波数が下がる、接続部をエポキシで固めると周波数が下がるなど大変貴重な情報が掲載されており参考にさせて頂きました

調整後に型崩れ防止   1.9MHzエレメントを無理やり展張 今回大活躍

・片側約11mの3.5/7+WARCトラップダイポールに3.5MHzトラップコイルを付け片側約18mとなった
全体のデータ

・3.5MHzトラップは初期のデータのままなので大きく変形させる必要があり、変形のクセが元に戻りがちなので束線バンドで留めるといういまいちな見た目となっている
・自作トラップの防水処理をする予定が梅雨の晴れ間での実験だったためそのままになっている、中途半端に防水処理するよりそのままの方が自然に乾いていいかもしれない
・1.9MHzではコイルだらけであり、エレメントもヘアピンカーブのように無理やり折り曲げては長さだけを確保している状態なので飛びの方もそんなには期待できないだろう、それでもSWRは気持ちよく下がっていて既設のEHアンテナでは全く聞こえない局もトラップダイポールでは聞こえてQSOできている
・一応JA8〜JA6までは受信できたので、1.9MHzでのAJDを当面の目標にしよう
・今回ばかりはディップメーターがなかったら実験もできなかっただろう、SWRアナライザと共に大活躍してくれた
・長い間、思うだけで実現していなかった6バンドトラップダイポールは今のところ満足しています
展張の様子
全バンドの特性確認
 ●3.5/7MHzローディングダイポール
・3.5/7MHzのトラップDPを作る気でディップメーターを
 入手しました
・敷地が狭く7MHzフルサイズがギリギリなので7MHzも
 短縮してます
・コメットCWA-415の寸法をベースにしています
・7MHzはΦ40mm塩ビパイプに17回、3.5MHzのコイル
 は根拠なき経験値で40回巻いたところバッチリで、
 残念ながらトラップは作らなくてよくなりました

  詳細図   改良版
 ●144MHz 1/4ホイップのグランド
・モービルアンテナはHF/V/UHFもホイップでルーフレールに付けたキャリアにアン
 テナ基台を付けHF運用時は第一電波のマグネットアースシートMAT50を運
 用の都度、使用しています。
・144MHzは1/2λノンラジアルホイップなのでアースは問題にならず、430MHzは
 あまり運用しないので気にしていなかった。
・1/2λノンラジアルは長いので通常は倒して固定しており、常時運用できない。
・そこでシンプルな1/4λホイップにしたがアースが効いてい
 ないため極めて単純なラジアルをアンテナの根本に接続。
・1/4λ相当の約52cmにして当然ながらSWRはバッチリ。
  特性の確認 
 ●アンテナ直下型人工グランド装置
 ・なかなか運用できない実家のベランダにオーストラリア製のOutbackerが建って
  いますがベランダの手すりはアースが十分に効いていません
 ・運用する時間もないのでそのまま放置してましたが帰省時には運用できるよう
  にアンテナ直下型の人工グランドを作ってみました
 ・100円の箸立てにビニール線を30回巻き、適当な間隔で
  タップを5か所出します
 ・250pFくらいのジャンク2連バリコンとジャンクロータリースイ
  ッチでインダクタンスを切り替えます
 ・屋外設置を前提に100円の密閉容器に入れました
  回路図
 ●50MHz移動用2エレメント デルタループ
 ・144MHzのデルタループでノウハウがたまったので、忘れないうちにと思い、50MHz移動用2エレ
  デルタループを作ってみました。
 ・75度の角度の作り方とブームへのエレメントの付け方は144MHzのものと同じです。
 ・エレメントの9mmφアルミパイプは2m物では持ち運びが不便なので1mものを2本つなぎます。
  7mmφアルミ棒を10cmに切って、5cmずつ挿入して下部のみタッピングビスで留めます。
 ・これまでの移動用2エレメントキュービカルクワッドより、地上高が取れるのでFBです。
  性能は2エレですからそこそこですが、見た目はなかなかです。
詳細データ
調整中のガンマ
マッチ部
75度のVマウント
部は差し込むだけ
エレメントパーツ
をバラしたところ
 ●144MHz移動用4エレメント デルタループ
 ・最近、当局の移動仲間の間でデルタループが話題になっていたので、コンテストの移動用に
  144MHzのデルタループを作りました。
 ・これまで2エレまでしか経験がなかったのですが思い切って4エレでの検討を進めました。
 ・75度の穴明け加工は意外に簡単です今回はJA1HWO OMの製作記事を参考にしました。
  敬遠している局もぜひ挑戦してみてください。
 ・冷静に考えると、144MHzなら八木の方が簡単でゲインも取れそうでした。でも75度の加工
  やガンママッチのノウハウも溜まったので、50MHzや28MHzあたりにも挑戦できそうです。
詳細データ
パーツをばらした
状態です
組み立ては5分
もかかりません
見た目は結構
FBです
やっぱ横向きの
方がいいかな?
75度Vマウント
部は差込むだけ
初めてのガンマ
マッチ製作
 ●出張用コンパクトカップラ+人工グランド装置
・実際に出張時などに持って行ける本当に小型と呼べる
 アンテナカップラーを作りました。
・大きなツマミを使わず、突起物を極力なくすことを目標
 にしました。
・1.9MHzは最初から諦めてメインの10MHzで使えること
 を基本にしたが、結局欲が出て3.5MHzまで使えるよう
 にしました。
・人工グランド装置も一緒に組み込んだので結局思い
 切った小型化も中途半端になってしまいました。
 どちらかの機能に絞れば約半分の大きさになります。
・インスタントレタリングの表示は、アンテナカップラと
 人工グランドが背中合わせなるようにしてみました。
 見た目だけはなかなかいい感じに仕上がりました。
リード線引き回し過ぎ 手のひらサイズ
  回路図

  効果の確認
・出張用カップラー向きを変えると出張用人工グランド装置
 ●移動用コンパクト人工グランド装置
 ・結構高価だったFT-817用10MHzホイップを持ってい
  たのですが、アースをきちんと取らないとSWRが下
  がらず使えませんでした。
 ・そこで、FT-817用アンテナカップラーと同じケース
  で移動用コンパクト人工グランド装置を作ってみ
  ました。
 ・コイルは、アンテナカップラー用に作って使えなか
  ったものが活用できました。
中はこんな感じ シャックに追加
してみました
フロントパネル カップラとセットで 回路図
効果の確認
 ●移動運用用オールバンド(1.9〜28MHz)コンパクトアンテナカップラー
 ・FT-817での移動時に使えるコンパクトで薄型のアンテナカップラーを作りました。
 ・大きさよりも、薄く作ることを目標にしましたが、どうせならと1.9MHz〜28MHzのオールバンド
  で設計してしまったため、思ったより随分大きくなってしまいました。
 ・バリコンはオークションで落とした中古品ですが贅沢なタイト製。
  QRPなのでポリバリコンでもよかったのかもしれません。
 ・ラジケータを付けるスペースがなくなったのでLEDによるチューニングインジケーター付き。
フロントパネル リアパネル 

回路図

コイルの製作
FT-817の上に
乗せてみました
ジャストフィット
中はこんな感じ 現在のシャック
 ●50MHz移動用2エレメントキュービカルクワッド
50MHz 2ele CQ 50MHz 2ele CQ ・移動用の2エレCQを作りました。組み立てに要する時間は
 10分弱です。
・最初、理論値通りのループ長に巻数比5:6のトランスを入
 れましたが、なかなかSWRが下がりませんでしたので、ラジ
 エータを経験値の1.09λに長くし、リフレクタを約3%増しと
 し、50Ωを同軸直付けしたところSWRは無調整で下がり
 ました。
・ビームパターン調整はできていないのですが、移動していた
 局の信号をSメーターを見たところ、そこそこでした。
 もう少しリフレクタ長の調整が必要のようです。
・右下はシングルループでの実験中の写真
50MHz 2ele CQ SWR 50MHz 2ele CQ
詳細データ
 ●電波探索用850MHz3エレメントキュービカルクワッド
850MHz 3ele CQ 850MHz 3ele CQ ・携帯電話の電波を受信する3エレメントキュービカルクワッドを
 作りました。
・ラジエータは1.09λ、リフレクタは1.12λ、ディレクタは1.07λ
 エレメント間隔は共に0.13λ、エレメントは直径5mmのアルミ
 棒です、はたして性能は??
 ●28MHz移動用SKYDOOR
 ・移動用のSKYDOORを作りました。
  ヘンテナの下のループをマッチング回路に置き換えることで少し小さく(短く)なります。
 ・大きさは縦4.23m、横1.6mのループです。マッチングに必要なコンデンサは1.5D-2Vの
  同軸ケーブルを丸めて使いました。
 ・移動用ポールは4.5mの長さしかなかったため2mのアルミポールを継ぎ足しています。
 ・ヘンテナ同様サイドの切れは抜群です。
skydoor match SWR element 詳細データ
 ●28MHz移動用シングルループ
移動用のループアンテナを作りました。
 ヘンテナでは手持ちのポールが短い為、
 真四角のシングルループにしました。
・一周は1.07λで作ったところ気持ち短
 かかったようですが無調整でそのまま
 使えました。
 ・真四角のシングループのインピーダンスは120Ω前後
  なので1:2のマッチング回路が必要です。
  さらに不平衡-平衡を変換します。
 ・上下のアルミパイプの間はビニール線でつなぎます。
 ・設営の様子は野外運用記録のページをご覧ください。
  
詳細データ 
 ●1.9MHzモービルコイル
・サガアンテナのモービルホイップのオプションとしうて販売されて
 いない1.9MHz用のコイルを作ってみたところ予想以上に実用
 になりました。
詳細データ

 コイルボビン  コイル   詳細データ
 ・上記コイルは、損失を気にしすぎためエレメントが長すぎて、持ち運びが不便でしたので
  一回り大きいウェットティシューの入れ物で作り直しました。
 ・構造は全く同じで最初は100回密巻きでしたがカットアンドトライの結果65回となりました。
 ●3.5MHzモービルコイル
・1.9MHzコイルがうまくいったので3.5MHz用も作ってみました。
・コイル巻数が多すぎた嫌いがあります。
 エレメント部がもう少し長くてもよかったかもしれません。
詳細製作記事
  1.9MHz極短ロングワイヤー設置例 
 ●HFオールバンドカップラー
・その昔、5球スーパーなどでごくあたりまえに使われていた2連バリコン2個を
 使ってHFオールバンドアンテナカップラを作りました。
・2連バリコンは今ではなかなか手に入りにくくなりました(TNX JH2COZ)。
・バリコンが錆びている場合は歯ブラシに歯磨き粉を付けよく磨いた後ドライ
 ヤーで乾かします。
・メインのコイルは、1mm厚のベーク板を十文字に組みエポキシで固定した
 ものをボビンにします。
・1.9MHzではインダクタンスが足りないので別のボビンにコイルを巻いて直列
 に接続します。
 接続するアンテナにもよりますが75W程度までなら火花は飛びません。
・ケースは加工した後スプレーラッカーを塗って、インスタントレタリングで
 文字を貼っています。


回路図

コイルボビン

・トロイダルコアを使った
 JH2COZの作品
 スパークしそうなバリコン!
当局と同じ規格のJF2IKJの作品
 ●人工グランド装置
・ベランダに釣り竿ロングワイヤーを作ってみましたが、どうもアースの効きが
 よくないと感じ、人工グランド装置を作ってみました。
・大口径のコイルはコーヒーの空き瓶にベーク板をセロテープで張り付けスズ
 メッキ線を巻きエポキシで固めた後、瓶を割って作ります。
・バリコンは250pF単連のジャンクを使っています。
 インダクタンスの切替えタップは適当です。
・アース電流の検出には、ビニールチューブに適当にエナメル線を巻いただけの
 もので、ラジケータ感度に合わせて巻き数を加減します。
 今回使ったラジケータは100μAです。最近はラジケータもなかなか気に入っ
 たものが手に入りにくくなりました。
・アンテナカップラと人工グランド装置を組み合わせて用いること
 で、1.9MHzの釣り竿アンテナは極めて良好に動作しました。
・アンテナカップラと人工グランド装置のデザインは意識して揃え
 てみました。
・ツマミは昔の八重洲みたいなFTツマミです。
 当局は結構気に入っています。
回路図

コイル製作