その他のコーナー  画像をクリックすると大きくなります


 ●マスト一体型ローテーターの改良 ~防水処理~
・これまでローテーター本体の防水は一切考慮していませんでした
・コントロールケーブルの接続は普通のメタルコンセントだったし、角度検出用のVRはそのまま剥き出しでした
・これまでもコンテスト参加中に雨が降ったりして動作不良はありました(それ以前に動かない時もありましたが)
・そこで、今回コネクタを防水コネクタに交換しました、それに伴い接続部を全面的に作り変えました
・剥き出しだったVRにはペットボトルのキャップを被せ、隙間をグルーガンで埋めています
・ケーブルの引き回しを変更し、ケーブル根本の防水処理もしました
防水コネクタ VRの防水
 ●マスト一体型ローテーターコントローラーの改良
・段ボール箱で作っていたマスト一体型ローテーターのコントローラーをアルミケースに入れました
・メーターの穴を開けるのが億劫で、アルミケースを買ってから半月ほどそのままにしていました
・四角穴でメーターは裏から付ける予定が面倒なのでごまかしやすい丸穴で上からハメました
 穴はガタガタですが、構造的に全然見えません
・回転角度の検出は構造的に脆弱、コンテストで実用になるかどうか試してみたいところです
・ケーブルのコネクタはちゃんとしたメタルコンセントにしました、防水ではありません
・手持ちのスプレーの色が明るすぎて白のインレタが目立ちません
・色合いがどうにもしっくりこず、紙で作ったエスカッションを貼ってごまかしました、安っぽさ全開
・方向合わせのスイッチはゴツイのにしたかったがなかなかちょうどよいものがありませんでした
・EMOTATORエンブレムも付けました、江本さんごめんなさい
穴開けが大変 配線は適当 コネクタ部も改良
角度合せ実験中 やっとまともな形になりました
 ●icom安定化電源PS-85のファン交換
・icomの小さい安定化電源PS-85(13.8V/20A)を使っていましたが、ファンが常時回っているので音が気になり始め、ベアリングがイカれてる訳ではないのですが静音タイプへ交換しました
・回転数を落として静かにするので、あまり回転数を落とすのも何だなと思い、現状PanaFloのFBA06A12L 3200rpm/24dBから山洋電気製のSF6-S4 2700rpm/16dBに交換することにしました
・外観は傷だらけですが中身はいたって綺麗でした、掃除機で埃を吸ってビス2本で交換できます

・リード線は黄色を使わないので切って赤と黒で配線します、ちょうど同じ交換をした諸先輩のHPを参考にして、リード線にパッチンコアを入れておきました、SF6-S4への交換はポピュラーなのでしょうか
・常時回っているのはやはり気になりますが、少し静かになった気がします
・IC-911Dに使っていた電源で、プラグは一昔前のタイプだったのでIC-9700用の最近のに交換しておきました
元のFAN 新しいFAN 交換はいたって簡単です
 ●マスト一体型ローテーターの改造
・先日、オークションで自作のマスト一体型ローテーターを見つけ買ってしまいました、個人で作られたとは思えない精巧さに驚きました
・430MHzの10エレくらいはOKとのこと、当方1200MHzの10エレループ八木がターゲットだったので余裕です
・ちょうど固定局のローテーターのベルトが切れて交換する際にVRを触ってしまい方向合わせに少々手こずった後でした
・せっかくだから方向を表示するようにしようと思い立った次第です
・ローテーターに使われている600Ωの360度回転のVRは普通には手に入らないので1kΩのVRを分解してストッパー部分をカッターで削ります
・角度の検出にはマストに接するゴムの円盤でVRを回しますが、マストはΦ25でゴムの円盤はΦ50のものしか手に入らなかったので、回転数1:2で検出することにしました
・5芯のケーブルをコネクタを介して接続します
VRの改造 回転検出部 段ボール箱コントローラー
・コントローラのメーターはオークションで入手したジャンクのコントローラーから外した再利用
・移動の計画にケース加工が間に合わずダンボール箱です。段ボールケースは加工がラクでメーター用の丸い穴も1分かからず開きます、箱が大きいので中身はスカスカです
・移動の前夜になって慌てて雨対策のため2ℓペットボトルでカバーを作りました
・夜間にメーターが見えないのでランプも付けました、反射板を気休めで付けました
1200MHz10エレ ランプ追加 回路図
 ●1.9MHz EHコントローラーの電源SW
・EHアンテナは同軸にDCを重畳してSWRを調整します
・コントローラーはACアダプタから常時電源が供給されているので、うっかりトグルSWに触ってしまってSWRがズレてしまうことがありました
・そこでLEDのPL付きのSWを付けただけです
・トグルSWの方が加工がラクですが、ケースと同じ色の波型SWがあったのでそれにしました
プラスチックでも
四角の穴開け
は面倒ですね
目が見えず細かい作業は億劫です
シャックに戻すと、こんな感じです
 
 ●4回路同軸切替器の修理
・オークションで入手した中古のDAIWA CS-401を3個使っていますが1個だけ接触が悪くフタを開けてみると接点復活剤などで回復しそうになく接点バネを押さえる部分の物理的な問題のようで厄介そうでした
・ところが、大昔からのジャンク箱になぜか機構部の新品が2個ありました、いつか使えるかもと思っていましたがまさかの出会いです
なぜか新品がある 復活しました
   
 ●エモテーターコントローラーの修理
・エモテーターの105TSを使っていますが何の前触れもなくコントローラーのゴムベルトが切れました、よくある事のようですが厄介です
・とりあえず輪ゴムで応急処置しましたが、これではまずいだろうとオークションで代用品のOリングを入手しました
切れたゴムベルト 輪ゴム応急処置 オークションで入手
・写真付きのベルト交換の取説を付けてくれていました
・ゴムベルトを交換するにはギアボックスを一旦バラさないといけないのですがこれを全部外してしまうと戻すのが大変なので4個のネジのうち左側の2個は緩めるだけにしろとの事、輪ゴムに交換した時にもう既に往生してました
・今度はランプが切れそうだな、、、と思います
 ●VIBROPLEX Iambicの整備
・永年愛用してきたVIBROPLEX Iambicの接点を調整しようとしたら。落とした記憶はないのだが、接点調整ネジが曲がっていました
・慎重にネジを直そうとしたのだが、折れてしまいました
 補修パーツを取り寄せて石鹸で洗って金属磨きで磨いたらピカピカになって復活しました
・ついでにカツミのKM-22も分解して掃除しましたが、メカ部分の錆は年代相応です
・金属の台は塗装し直しましたが色が少し明る過ぎました